• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 生活習慣改善​
    • 姿勢
    • 睡眠
    • 呼吸
    • 歩き方
  • 症例別ケア
    • ストレス
    • 緊張
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 疲れ
    • ダイエット
  • 自己変革
    • 意識
心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

緊張をほぐす方法を中心に配信しています。愛おしく・誇らしい心と体をつくる美健プログラムやコミュニティ運営をしております。

  • メルマガ
  • お問い合わせ
    • 協会概要
    • 代表プロフィール
    • 個人情報保護方針
    • 利用規約
    • 特定の商取引法に基づく表記
You are here: Home / 症例別ケア

症例別ケア

ストレス

やる気が出ないのは、ストレスが溜まっているから。すぐに楽にするためには?

2017年12月2日

やる気が出なくて、もうやりたくない、やめたい。そんな気持ちをになってしまうのはストレスがたまりすぎです。やらされていると過ごしているとその状態は変わりません。 ではストレスを楽にしていくためには何をしていけばいいのでしょ

詳細はこちら »

怒りっぽいのは3つのバランスが崩れている。振り回されなくなるたった一つの感覚

2017年11月29日

あるうつ病で悩んでいる生徒さんですぐにイライラしてしまう方がいます。落ち着いていたと思っていても、ちょっとしたことですぐにイラっとしてしまうのです。 その時に体に触れたり、見てみるととても力を入れて緊張をさせてしまいます

詳細はこちら »

胃がきりきりしやすい方は、体を緊張させ力がはいりがち。楽にするために大切なこと。

2017年11月26日

今日もクレームの多いお客さんに対応しなくては、胃がきりきりする。そんな時に体の中で特に2つのバランスが崩れてしまいます。 酸素の供給と体温のバランスです。 目次1 ストレスを感じると心と身体に不調が生まれる1.1 低酸素

詳細はこちら »

プレッシャーを感じ緊張して息苦しい時に起きる身体の特徴

2017年11月21日

はぁはぁとプレッシャーがかかると息が苦しい。そんな時、体は緊張し力が入っています。 その緊張している状態を緩めるためには、日常的に呼吸が深い状態をつくる事。 日常の呼吸が調うことが、プレッシャーを感じた時も落ちついて息を

詳細はこちら »

歯の食いしばりはストレスが溜まっている証拠でもある~緩めて、根治していく方法~

2017年11月18日

歯を食いしばっている。寝ているときも起きているときも気が付いたら。。。 それは癖だけではなく、ストレスが溜まっている一つのサインでもあります。 楽になるためには、緩んだ状態をつくる必要があります。 目次1 からだはストレ

詳細はこちら »

眉間にしわを寄せているのを解消して笑顔にする3つのポイント

2017年11月15日

「いつも眉間にしわが寄っているよ」そんな風に言われることが多いあなた。難しい顔ばかりをしていると、周りの方も難しい顔をしがちになります。なぜならば、人の心とからだは伝染してくからです。 目次1 眉間にばかりしわを寄せてい

詳細はこちら »
ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5

緊張

ストレスで緊張しやすい人と平然としている人の違いは?

2019年9月21日

仕事を辞めたい!と思いないがら、仕事に行く。そんな状態は、とてもストレスです。体も緊張をしていきます。 でも、同じように仕事をしている人でも平然として、過ごしている方もいます。 性格の違い。と言ってしまうの簡単ですが、そ

詳細はこちら »

座り仕事で、緊張して疲れる人の特徴と改善法

2019年9月14日

デスクワークも多く、パソコンばかり見ていると、首肩が凝って痛いし、腰も痛い。目はつかれると言う方が多いですが、座り方を変えるだけでも、症状は、かなり予防できてきます。 また、脳の働きも良くなっていくので、仕事もはかどりま

詳細はこちら »

人混みで緊張をしてしまう癖を解消をしていくためには?

2019年9月8日

渋谷や新宿など人混みが多いところにいると、人の多さによっていしまう。または、緊張をしてとても疲れてしまう。 そんな状態を解消をしていくには何をしていけばいいのか?本日はそんなお話です。 目次1 人混みで緊張して疲れてしま

詳細はこちら »

ふくらはぎがつりやすい方は承山穴をほぐしましょう

2019年6月3日

寝ているときにふくらはぎがつる、朝起きた時にふくらはぎがつる、ちょっと体を動かしたときにふくらはぎがつるなど、「こむら返り」という症状が起きる方は承山穴というツボ周りをほぐすことを大切です。 目次1 ふくらはぎがつる3つ

詳細はこちら »

緊張をして人前で話ができない心を落ち着かさせる方法

2019年2月17日

人前に立ち緊張をしてしまったとき、うまく話ができない。言葉が出ない、顔が赤面してしまう、続かない。そんな方のためにまとめた記事です。 主に、2つのことにフォーカスしています。 緊張をしてしまったときに何をすれば心が落ち着

詳細はこちら »

緊張型頭痛は筋トレでは解消が難しい理由

2018年10月1日

ストレスから生まれる緊張型頭痛。根本的に解消をしようとしたら、筋トレはお勧めしません。むしろ悪化させてより痛くなる可能性があります。 目次1 筋トレをするとより緊張をしやすくなる2 緊張をしているのだから逆のことをしなく

詳細はこちら »
ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5

肩こり

首筋や肩がこる原因は緊張!肩の力を抜いて楽にする3つのステップ

2017年12月21日

首や肩こりが楽になれば、疲れる事も減るし、いらいらすることも減ります。そもそも凝ってしまうのは、日常的に力が入っているから。こちらの記事でもご紹介していますが、肩の力を抜く習慣をつけていくことが根本的に大切となります。

詳細はこちら »

すぐに肩を楽にしてスッキリしていく3つのポイント~気功動画付き~

2017年12月18日

肩に力が入り、いつも凝っていてしんどい。そんな状態を解消する為に必要な3つの柔軟性を高めていく必要があります。1分ほどで楽になる気功法もご紹介します。 目次1 首肩回りの柔軟性を高める2 背骨の柔軟性を高める3 股関節の

詳細はこちら »

肩の力みを生んでしまうよくある5つの原因

2017年12月14日

イライラしている、ストレスがあるとき肩も緊張し力が入っています。よくある原因は5つ。それは、、、 目次1 姿勢の崩れ2 呼吸の乱れ3 無駄な動きをしている4 人間関係からくるストレス5 環境からくるストレス6 原因があっ

詳細はこちら »

慢性的な首肩こりは寝ているときに姿勢が影響している。枕の高さも重要。

2017年9月17日

枕が高くして寝る。それは立ったときに頭を前に垂らし、背中が丸い姿勢と同じです。   首や肩に力が入り、緊張しています。   逆に枕が引きすぎるというのも、たった状態で言えば、顎を上げて過ごしているよう

詳細はこちら »

慢性的な肩こりは冷えから始まる

2017年8月28日

目次1 冷たいものばかりを食べている2 冷えると調子が悪くなるのはなぜ?3 現代人はほぼ冷えている。何をすると冷えてくる?4 体を温めるには? 冷たいものばかりを食べている   日本人はとくに冷たいものを取りす

詳細はこちら »

手足の冷えは慢性的な肩こりを生んでいく

2017年8月10日

夏でも、冬でも手足が冷たい。。。 現代人は、とても冷えやすい環境です。 夏は冷房と暑い外の出入り。 冬は暖房と寒い外の出入り。 レストランへ行くと、冬でも氷水。 甘いものを取りすぎ(白砂糖)。 薬の飲みすぎ(陰性) など

詳細はこちら »
ページ1 ページ2 ページ3 ページ4

疲れ

体調が悪い状態が続く2つの原因を解消し改善していく方法とは?

2020年3月27日

これから仕事に行こうと思ってもいつも体調が悪くしんどい。仕事は頑張ってやり何とか乗り切っているけど、家に帰るとすぐに寝てしまう。 たまに、飲みに行ってストレスを発散もしている。年を重ねるごとに疲れやすく、病院に行かないま

詳細はこちら »

疲れた生活から疲れない生活へ!疲れない体をつくる5つの秘訣

2019年5月16日

仕事をしていても疲れない、休みの日は寝て疲れ取るではなく、アクティブに行動をしている。そんな人になっていくための疲れないからだをつくる秘訣をご紹介します。 疲れた生活よりは、疲れない生活のが楽しいですし、快適ですからね。

詳細はこちら »

足が緊張して起きている痛みや疲れを楽にほぐす方法

2019年3月12日

歩くと足が痛くなる、疲れやすい、夜には足がむくんでくる。そんな方におすすめです。 目次1 足の土踏まずの骨の際をほぐす2 足首周りをほぐす3 足裏をほぐす4 ふくらはぎをほぐす5 太腿の内側をほぐす6 足の緊張がほぐれる

詳細はこちら »

緊張をして疲れるのはなぜか?原因とほぐし方

2019年2月22日

この3つをご覧いただくこと、あなたの緊張をして疲れる状態の解消につなげていきます。 目次1 疲れの種類と原因は?2 疲れを回復させるために重要な一つのポイント3 からだの疲れと脳の疲れを取り、緊張を緩める3つの方法3.1

詳細はこちら »

疲れやすい・だるい足は力が入っているから。力を抜くのに大切なたった一つのこと

2017年10月23日

疲れやすい、だるい足は気・血・水の循環が悪くなっているからおきます。その循環の悪さを生んでいるのは、力が入っているから。 下半身ならば、ふとももやふくはらぎ。上半身ならば、肩や腰。あとは眉間やあごになども力みが生まれやす

詳細はこちら »

だるい足を根本的に楽にするたった一つのこと。だるさを生む21のチェック項目つき

2017年10月22日

いつもだるい、疲れやすい。仕事の帰りはいつも足がだるくなります。それはたったひとつのことが原因で起きていると言っても過言ではありません。 目次1 足がだるくなるのは心や体が緊張し力が入っていることから起きる2 力が抜けた

詳細はこちら »
ページ1 ページ2 ページ3

ダイエット

日本人の8割に便に問題があるのはなぜ?

2017年4月12日

日本人の便秘人口は約470万人。 潜在的な人、自覚症状を認識していない人を合わせれば、 もっと大勢の方いると言われています。 日本人の8割は便に問題がある、、、 そんな風にも言われています。 原因は様々言われますが、、、

詳細はこちら »

あなたは「ノンカロリービールが太る」ということは知っていますか?

2015年8月21日

仕事の後、 玉にはビール飲みたいけど 太りたくないから、 カロリーを控えめの ノンカロリービールを飲もう!   そう考えているあなたは こんなお腹の状態が待っています。 ビールに限らず ノンカロリー飲料は太りや

詳細はこちら »

ご紹介します!「痩せる体質」が身につき「疲れなくなる」気功的な椅子の座り方。

2015年8月18日

仕事がデスクワークばかりで 腰や肩が凝るな〜 脚も冷えてきて むくんでしまうことが多いな〜 疲れやすい…   と感じるあなたは 椅子に座るときこんな感じで座っていませんか? 座る姿勢を変えることによ

詳細はこちら »

警告!腸内環境の悪化が「太りやすい体質」をつくる

2015年8月12日

最近、 太りやすくなったな〜 パスタやご飯などを減らして 糖質制限をして痩せても 元に戻すとすぐに太るし、 痩身エステに通ってもすぐに元に戻るし、 ウォーキングをしてもぽっこりお腹が変わらないし、 どうすれば良いのだろう

詳細はこちら »

運動をしないで二の腕をラクにすっきりする秘訣は・・・小指!

2015年8月9日

二の腕をスッキリしたいけど、 運動をするのはめんどい! と感じる方にオススメの方法です。   それは、小指!   小指を日頃から意識して暮らすことが 二の腕をすっきりさせる方法です。   や

詳細はこちら »

睡眠が浅い方!脂肪がつきやすいと感じませんか?

2015年8月8日

もし眠っている間に痩せる方法があったら、 あなたは試してみたいですか?   そのやり方は一つです。 その方法は深い睡眠を取ることです。 当たり前の事と思う方もいるかもしれませんが、 何より大切なことです。 結論

詳細はこちら »
ページ1 ページ2

腰痛

その腰の痛みはストレスから始まる。「認識」をすることで痛みが緩和していく

2017年11月8日

いた!と急に来るぎっくり腰。NHKでも特集されましたが、腰の痛みはストレスからくるものが多いです。その痛みを良くしようと運動や整体など言っているけど全く変わらない。同じような腰の状態で同じことをしても痛みがよくなる人とな

詳細はこちら »

おしりをほぐすと「腰」が楽になる〜お手軽にできる動画付き〜

2015年10月16日

「腰が辛い」 「脚がしびれる」 「前屈が硬い」 「歩くとき、脚が重い・・」   そんなあなたにおすすめの動作があります。   それは、   おしりをほぐすこと!   いつも、 レッ

詳細はこちら »

Footer

全ては「姿勢」を整えれば変わる

最近の投稿

  • 体調が悪い状態が続く2つの原因を解消し改善していく方法とは?
  • ストレスで緊張しやすい人と平然としている人の違いは?
  • 座り仕事で、緊張して疲れる人の特徴と改善法
  • 人混みで緊張をしてしまう癖を解消をしていくためには?
  • ふくらはぎがつりやすい方は承山穴をほぐしましょう

ホーム|イベント|協会概要|個人情報保護方針|利用規約 |特定の商取引に基づく表記|

Copyright 2017気のかたち