• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 生活習慣改善​
    • 姿勢
    • 睡眠
    • 呼吸
    • 歩き方
  • 症例別ケア
    • ストレス
    • 緊張
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 疲れ
    • ダイエット
  • 自己変革
    • 意識
心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

緊張をほぐす方法を中心に配信しています。愛おしく・誇らしい心と体をつくる美健プログラムやコミュニティ運営をしております。

  • メルマガ
  • お問い合わせ
    • 協会概要
    • 代表プロフィール
    • 個人情報保護方針
    • 利用規約
    • 特定の商取引法に基づく表記
You are here: Home / 症例別ケア

症例別ケア

ストレス

ストレスがかかると腕や足に自然と力が入る

2017年2月1日

  長時間のPCやスマホしていると、、 気がついたら腕や肩に力が入っている。   そんな経験はありませんか?   人の体はストレスを受けると、 知らない間に体に力が入っていることが 多いです

詳細はこちら »

笑顔が引きつるのを解消するには?

2017年1月15日

「笑顔が大事!」   よくそう言われるから、笑顔をつくろうとするけど、ひきつる。口元は笑えているけど、目が笑っていない。。。   最近、笑顔が引きつる方が多いようです。でも、ある意味、それは当然のこと

詳細はこちら »

体の歪みから起こる7つの症状と体の歪みを矯正していくには?

2016年12月27日

なんとなくはご存知でしょうが、体のゆがみはあるゆる不調の元です。 腰痛、肩こり、首こり、背中の痛み、頭痛、生理痛、O脚、疲労感、イライラ、便秘、風邪をひきやすい、むくみ、太りやすい、ヒザ痛、、、   など、上げ

詳細はこちら »

腹式呼吸と提肛呼吸のやり方〜イライラしやすい方、太りやすい方におすすめ!〜

2015年9月24日

今回は2つの呼吸法の具体的なやり方をご説明いたします。 下記の記事でも触れましたが、腹式呼吸と提肛呼吸をご紹介します。 今日から「イライラ」から開放される、深い「呼吸」を入れる習慣を身に付けませんか? イライラしやすい方

詳細はこちら »

今日から「イライラ」から開放される、深い「呼吸」を入れる習慣を身に付けませんか?

2015年9月18日

ちょっと人にぶつかっただけでイラッ! レジの行列など待っているだけでイライラ! 上司から注意されるとイライラ! 周囲のちょっとした音や声でイライラしてしまう。 そんなあなたは今呼吸が浅くなっていませんか?  

詳細はこちら »

あなたは姿勢が崩れると「イライラしやすくなる」事は知っていますか?

2015年9月15日

いつも椅子に座っている時、背中が丸い。 立っている時、反り腰で腰が痛い。 肩こりがひどい! そんなあなたはどんな姿勢をしていますか?     姿勢が崩れると心と身体にストレスを与えていきます。 ◯肩こ

詳細はこちら »
ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5

緊張

足がだるい。疲れやすいのは太ももに力を入れていることが原因

2017年10月11日

朝、仕事に行く足取りが重い。歩くとすぐ疲れてしまう。駅の階段がしんどい。だるい。 そんな時は決まって太ももに力を入れて歩いていることが多いです。それだけではなく、日常的にからだ中に力を入れる癖がある可能性が高いです。 目

詳細はこちら »

腕を上げたら肩が痛くなってきた。五十肩を予防するには生活の中で。。。

2017年9月28日

腕を上げた時に急に痛くなった! 五十肩になる方はとても多いです。特に現代人は。 昔の方は、窓を拭きをする。ハタキを使う、洗濯物を上げるなど日常の中で、上げる生活がありました。 現代人は減ってきています。デスクワークだと、

詳細はこちら »

慢性肩こりにならない重いものを持つコツは、グラウンディングができた状態

2017年8月31日

仕事にいくのに、かばんに沢山ものをいれていく。 介護をしている。 そんな時は、重いものや人を上げたり下げたりすると肩こりになる。 そんな方も多い現代人。   でも、昔の方も大荷物も持ち、仕事をしていましたが、馬

詳細はこちら »

いつも怒られるからコリや痛みが生まれる?慢性的な肩こりとの関係

2017年8月26日

「なんでそんなこともできないんだ!」   そんな風に言われた時、「なんでこんなことを言われなくてはいけないのだ」「うるさい」「許せない」、、、   怒られると、こちらも怒りがわいてきたりします。 &n

詳細はこちら »

頑張るとからだに力が入る。不調が生まれる理由と力が入る筋肉を緩めるためには?

2017年8月15日

頑張るは、「頑」なに「張」ると書きます。   頑張る!というのは一見聞こえがいいのかもしれませんが、力が入っていることがとても多いです。   よく親が、子供に「勉強しなさい!」といって、勉強させると、

詳細はこちら »

眉間にしわを寄せている方は慢性的な肩こりを引き寄せている

2017年8月5日

誰かを叱ってばかりいる。 いらいらしている。 批判ばかりをしている。 そんな時の表情を見ると、眉間にしわが寄っていることが多いです。   あなたはいかがですか?   眉間にしわばかりを寄せていると、こ

詳細はこちら »
ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5

肩こり

あなたはバンザイをして きれいに両耳の後ろまで上がりますか?

2017年3月13日

「あなたはバンザイをして きれいに両耳の後ろまで上がりますか?」       肘は曲がらずに、腰を反らさずにです。 もし上がらなければ、 痛みがなくても気をつけたほうが 良いかもしれません、、   なぜならば、、、 年を

詳細はこちら »

首肩の固くなった筋肉をほぐしていくには、、、

2017年2月28日

あなたは前屈をして何処まで行きますか? 指先が床につく、それともつかない? 腰が痛い、肩が痛い、膝が痛いなど感じる方は からだも固く、つかないことが多いです。 体の硬さは、筋肉や関節の硬さ。 気・血・水が巡らず、全身に栄

詳細はこちら »

体の歪みから起こる7つの症状と体の歪みを矯正していくには?

2016年12月27日

なんとなくはご存知でしょうが、体のゆがみはあるゆる不調の元です。 腰痛、肩こり、首こり、背中の痛み、頭痛、生理痛、O脚、疲労感、イライラ、便秘、風邪をひきやすい、むくみ、太りやすい、ヒザ痛、、、   など、上げ

詳細はこちら »

気功から学ぶ!四十肩・五十肩をラクに解消する方法

2016年11月1日

腕が上げようとすると、痛みがでで、上手く上がらない。。。 一年くらい前から腕が上手く上がらない。。。   そんなご相談をよく頂きます。 四十肩、五十肩となる方はとても多いです。   改善するためにやり

詳細はこちら »

あなたは「力が入れた状態」が続くと、身体はどうなるかご存じですか?

2015年10月8日

いつも肩がこるな〜、歩いていて、脚が重い、頭が痛くなりやすい、すぐにいらいらしてしまう。そんなあなたは、力が入り過ぎで緊張をしていませんか?  そう言われて、あまりよく分からないと言われるかも知れませんが、力が

詳細はこちら »

肩こりの原因は?

2015年7月6日

あなたは普段、肩こりになりやすいでしょうか?   昔の方は日常生活の中で身体を動かすことが多かったので 肩こりはあまりなかったらしいですが、 現代人はスマホやPC、テレビなど何かと 前かがみの生活をしやすいもの

詳細はこちら »
ページ1 ページ2 ページ3 ページ4

疲れ

太ももに力を入れすぎていませんか?足が疲れる原因と楽にする方法

2017年10月18日

良し!朝に散歩して運動不足を解消しよう!とよく生徒さんから聞いたりします。そんな中に歩くとすぐに足がだるくなるし、疲れやすく、歩くのしんどい。と感じる方も多いです。そんな方の歩き方を見せてもらうと、ある特徴があることが多

詳細はこちら »

デスクワークで肩に力が入ると、仕事帰りの足どりがだるく疲れやすくなる。

2017年10月17日

デスクワークでパソコンばかりした仕事帰りは、足もだるく疲れやすい。肩のこわばりは足にも影響していきます。 ここでは、デスクワークのときにしてしまう体に悪影響を及ぼす原因とデスクワークをしていても疲れなくなる方法をお伝えし

詳細はこちら »

歩くときに太ももに力を入れすぎると、足がだるくなり、疲れやすくなる。

2017年10月15日

良し!休みだから銀座で買い物に行こう!と来たけど、 ちょっと歩くとすぐ疲れて足がだるくなる。。。 そんな風に感じるときには、歩き方に特徴があります。 疲れる、だるくなる歩き方をしてしまっています。そこを変えていかないと買

詳細はこちら »

足がだるい。疲れやすいのは太ももに力を入れていることが原因

2017年10月11日

朝、仕事に行く足取りが重い。歩くとすぐ疲れてしまう。駅の階段がしんどい。だるい。 そんな時は決まって太ももに力を入れて歩いていることが多いです。それだけではなく、日常的にからだ中に力を入れる癖がある可能性が高いです。 目

詳細はこちら »
ページ1 ページ2 ページ3

ダイエット

腰痛

Footer

全ては「姿勢」を整えれば変わる

最近の投稿

  • 体調が悪い状態が続く2つの原因を解消し改善していく方法とは?
  • ストレスで緊張しやすい人と平然としている人の違いは?
  • 座り仕事で、緊張して疲れる人の特徴と改善法
  • 人混みで緊張をしてしまう癖を解消をしていくためには?
  • ふくらはぎがつりやすい方は承山穴をほぐしましょう

ホーム|イベント|協会概要|個人情報保護方針|利用規約 |特定の商取引に基づく表記|

Copyright 2017気のかたち