あなたは疲れた時にマッサージをしてもらうとき、強く押されるのが好き?それとも弱い方がいいですか?

 

刺激の強すぎるマッサージは、効果があまり出ずにむしろ筋肉を固くする場合があります。

 

刺激が強く、痛いマッサージをしたけれどもあまり効果がなかった、という経験をした方もいるのではないかと思います。

 

前回の記事「健康の秘訣いい加減にすること」でも少し触れましたが、

 

人の細胞は強すぎる刺激はブロックし、弱い刺激に対してはより敏感に反応する性質があります。

030339

ですので、刺激の強すぎるマッサージを繰り返ししていると、細胞はその刺激に対してブロックしようとして、筋肉を固くしたり、効果が現れない場合があります。

 

むしろ、微弱な刺激を体に与えたほうが、細胞は敏感に反応してくれてじわじわと効いてきてくれたりします。

 

腕の良い方は刺激の強弱を上手く使い分けていきます。

 

強すぎる刺激をブロックする例としては、ヘッドフォンなどで音楽を大音量で聴いているのもそうです。

 

それを続けていると、聴覚神経細胞が音の刺激を拒否しようとしはじめます。

 

そうすると、次第に小さな音が聞こえなくなったりします。

 

刺激を強くすると、やった感はありますが、細胞は嫌がる場合があります。

 

自分の体の声を聞いて優しく接してあげてみませんか?

 

読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

親指を刺激して肺の働きを整える!〜小田原気功教室の様子。ふらつかないで歩けるようになった!〜

小田原で毎週水曜日に気功教室を開催して、丸2年が経ちました。 平均年令75歳位ですが、皆さん元気よく通っています(^^) 2ヶ月ほど前から入られた70代後半の女性の方から嬉しい報告がありました! 「前は歩くときに腰に力が…
詳細はこちら

その場で変化を実感!「イライラしない心」と「疲れないからだ」をつくる気功的姿勢調整講座

「職場にいつもイライラさせられる人がいる」 「仕事に対してやる気が出ない} 「いつも疲れていてしょうがない」 「肩こりがひどすぎて、頭が痛くなる」 「運動をしたほうがいいのは分かっているけど、疲れるから面倒くさい」 「す…
詳細はこちら

5/24開催「武道」の動きで変わる!日常生活に生かすと、ストレスに強い心と体が養われる。

第4回のここカラダ実践研究会のテーマは「武道の動き」です。今回ご紹介するのは特に「合気道と小笠原流礼法の動作」です。 武道の動きが身についてくると、無駄な動きが減り、重心が下がり、丹田力が養われていきます。 日常生活に活…
詳細はこちら

9/27(日)「力を抜く方法」について学び合いましょう! 〜力を抜くことがスポーツ、健康には良いけど、どのように身につける?〜

「力を抜く方法」について学び合いましょう! 〜力を抜くことがスポーツ、健康には良いけど、どのように身につける?〜 肩の力を抜くと、肩こりがなくなります! 歩くときに太ももの力が抜けると、ラクに早く歩けるようになります! …
詳細はこちら

「武道」の動きで変わる!日常生活に生かすと、ストレスに強い心と体が養われる。セミナー報告

日曜日は研究会でした。 合気道や礼法の中から、日常生活の中で活用されていく動きをご紹介していきました。 正座の仕方から始めていき、礼、物の置き方、立ち方、靴の並べ方等、一つ一つ丁寧に行うことで心と身体が整っていきます。 …