はぁ~疲れた。マッサージに行こう~

と思いたくなるけど、ちょっと待ってください。

 

実はもっと疲れを解消する方法があります。

 

それが、「運動」

 

それは、疲れることでしょう!

 

と感じるかもしれませんが、実際は違います。

 

マッサージは、確かに疲労回復におすすめです。

 

ですが次の日には元に戻っている。
そんな方も多いでしょう。

 

根本的な原因を変えていかないと、疲れが抜けきることはありません。

 

運動のほうが疲れが取れやすいのです。

 

運動の方が疲れが取れやすい

理由は一つ。循環がよくなるから。

 

循環というのは、氣・血・水の事。西洋医学的に言えば、血液やリンパ液です。

 

これらが、全身に栄養・酸素・熱を運んでいるため、循環が良くならない疲れは取れません。

 

疲れをとる=循環を良くすること

 

といっても、いいくらいです。

 

もちろんやる種類にもよります。

 

疲れやすい運動は、筋トレやスポーツなど「体を緊張」させるもの。

 

疲れをとるための運動は、ストレッチ、ヨーガ、気功など体の柔軟性を上げたり「体を緩める」もの。

 

この違いは把握していきましょう。

 

体を緩めるならば、「マッサージでもいい」と思うかもしれません。

ただ、マッサージとの大きな違いは

 

「人にしてもらう」
事ではなく、

 

「自分で改善しようとする」

 

そこの違いが、
とても大きな影響を及ぼしていくのです。

 

他人任せ(マッサージ)と自分(運動)でよくするの違い

 

施術でも、劇的に変わる人とそうでない人がいます。

 

その部分も、

「人に良くしてもらう」

という意識が強すぎると、回復を遅くする傾向があります。

 

もちろん、すべてではありません。

 

でもあくまで、

 

「自分でよくしている」

 

それが、根底にあり、その補助として、整体やマッサージにお手伝いをしていただく。

 

そんな意識で来られる方は、変化も早かったです。

 

これは、運動でも同じです。

 

ですが、運動の場合は自分自身で動かすします。

 

その結果、「自分でよくしていく」という意識が生まれやすくもあります。

 

 

全ての治療法、健康法、養生法は他人が良くしてもらうことない。

 

たとえ、手術だとしてもです。

 

皮膚を切り、臓器をつなぎ合わせて、良くなるのは、、、、

 

自然治癒力があるから。

 

手術をした後、自分で良くしようとする力が働くから回復していくのです。

 

誰かが、治してくれることはありません。

 

あなた自身を治すのは、あなた自身。

 

医者、セラピスト、ヒーラー、私も含めたインストラクターなどすべての医療者。

 

あなた以外の人はお手伝いをすることしかできません。

 

あくまで、サポート係なのです。

 

いかに自然治癒力を引き出すか?

そのためには、

 

「自分で変わっている」

 

そういった意識や感覚が非常に大切となります。

 

人の体は、本当に心や意識の影響がすさまじい

 

不安に思うだけでも、ホルモン分泌、自律神経の働きに影響していきます。

 

あくまで、

 

「自分で変わっていく」。

 

それが何より大切です。

 

ただ、注意として、かの人に手伝わさせる。という気持ちだと逆効果になる場合もあります。

 

お医者様!と言ってお願いするのでもなく。
私はお客様!と言って、接するのでもなく。

お互いが敬っている。そんな状態が大事です。

 

 

具体的な運動としてはこちらをしてみましょう。

日常生活の中ですることです。

基本的なことができていなければ、疲労を根本的に改善する成果は下がります。
これも、留まり続けるという運動なのです。

http://kinokatachi.com/shiseimerumaga2016/

 

 

読んで頂きありがとうございました(^^)

今日も一日素晴らしい日になりますように☆

 

1 Shares:
You May Also Like
詳細はこちら

「頭が良くなる体操」と「早起き習慣」を身につけて、自己投資の時間を増やそう! 〜睡眠の仕組みと3つの気功体操〜

目次1 「頭が良くなる体操」と「早起き習慣」を身につけて、自己投資の時間を増やそう! 〜睡眠の仕組みと3つの気功体操〜 4月24日(日)  15:20〜16:401.0.1 ◯講師からのメッセージ1.0.2 ◯早起き習慣…
詳細はこちら

親指を刺激して肺の働きを整える!〜小田原気功教室の様子。ふらつかないで歩けるようになった!〜

小田原で毎週水曜日に気功教室を開催して、丸2年が経ちました。 平均年令75歳位ですが、皆さん元気よく通っています(^^) 2ヶ月ほど前から入られた70代後半の女性の方から嬉しい報告がありました! 「前は歩くときに腰に力が…
詳細はこちら

「武道」の動きで変わる!日常生活に生かすと、ストレスに強い心と体が養われる。セミナー報告

日曜日は研究会でした。 合気道や礼法の中から、日常生活の中で活用されていく動きをご紹介していきました。 正座の仕方から始めていき、礼、物の置き方、立ち方、靴の並べ方等、一つ一つ丁寧に行うことで心と身体が整っていきます。 …
詳細はこちら

その場で変化を実感!「イライラしない心」と「疲れないからだ」をつくる気功的姿勢調整講座

「職場にいつもイライラさせられる人がいる」 「仕事に対してやる気が出ない} 「いつも疲れていてしょうがない」 「肩こりがひどすぎて、頭が痛くなる」 「運動をしたほうがいいのは分かっているけど、疲れるから面倒くさい」 「す…
詳細はこちら

マッサージのしすぎは筋肉を固くする

あなたは疲れた時にマッサージをしてもらうとき、強く押されるのが好き?それとも弱い方がいいですか?   刺激の強すぎるマッサージは、効果があまり出ずにむしろ筋肉を固くする場合があります。   刺激が強く…