人前で、プレゼンをするとき、足ががくがく。胸はバクバク・ドキドキ。プレッシャーに押しつぶされそうになります。

わたしも、人前で話そうとすると、うまく言葉出てこない。笑われたらどうしよう。失敗したら。。。

そんな風に感じる事も多々ありました。

あなたはいかがですか?プレッシャーは平気?

今の仕事は、人前で話をするのが仕事です。セミナーやレッスン(氣功、ヨーガなど)で健康指導や運動指導をしています。

いつの間にか、話ができるようになっていました。

それは、単純になれたからというわけではなく、心身を調え、グラウンディングができた状態を築いたことにあります。

そもそも、なぜプレッシャーを感じているとき上手く話せなくなる?身体に起きている反応

いきなりやると怒られそうですが、プレッシャーを感じて、緊張している人を横から押すとフラフラします。

どっしりと落ちついてお話をされている方は、押しても安定している傾向があります。

重心が浮ついている状態です。

重心が浮つく肉体は、

  • 呼吸が浅くなる
  • 首肩などに力を入れている傾向が強い
  • 緊張状態が高まり、交感神経が優位になりやすい。その結果イライラなどを引き起こしやすくなる

こんな状態になりやすくなります。

プレッシャーを克服するには、この重心をいかに下げていくのか?

そこが重要となります。

プレッシャーに弱いを克服するおすすめの方法

重心を下げるとは、無駄な心身の力を抜くということであります。

では、具体的にどのようにしていくのか?

それは、「足の裏を感じる」。事が重要となります。

今、立っているときにあなたは足の裏に体重を感じていますか?

もし、感じないようならば、それは重心が浮いた状態です。

何気なく立っているときに足の裏を感じてください。

親指はどこにあるのかな?人差し指はあるか?中指は?薬指は?かかとは?土踏まずは?

など、目で見ないで一つひとつ確認をしてきます。

足の裏を感じる力がついてくると、重心が下がりやすくなります。

人前でお話をする時、足が浮ついて、地に足がついていないことが多いです、

そのときに、足の裏を感じ、丁寧にゆっくりとお話をすれば、プレッシャーがあったとしても、スムーズに事が運びやすくなります。

足の裏を感じること。

ぜひ、実践してみてください。

それでも、うまく感じれない方は、心身が整っていないということが考えられます。

また感じても、しっかりと整えることで、より感じる力がつき、落ち着いて話すことが普通になっていくことでしょう。

そのためには、こちらをご確認ください〜

http://kinokatachi.com/shiseimerumaga2016/

読んでき頂き、ありがとうございました。

今日も一日、充実した日になりますように☆

4 Shares:
1 comment
  1. ピンバック: 慢性的な肩こりが生まれる27の原因 – 気のかたち

Comments are closed.

You May Also Like
詳細はこちら

9/27(日)「力を抜く方法」について学び合いましょう! 〜力を抜くことがスポーツ、健康には良いけど、どのように身につける?〜

「力を抜く方法」について学び合いましょう! 〜力を抜くことがスポーツ、健康には良いけど、どのように身につける?〜 肩の力を抜くと、肩こりがなくなります! 歩くときに太ももの力が抜けると、ラクに早く歩けるようになります! …
詳細はこちら

親指を刺激して肺の働きを整える!〜小田原気功教室の様子。ふらつかないで歩けるようになった!〜

小田原で毎週水曜日に気功教室を開催して、丸2年が経ちました。 平均年令75歳位ですが、皆さん元気よく通っています(^^) 2ヶ月ほど前から入られた70代後半の女性の方から嬉しい報告がありました! 「前は歩くときに腰に力が…
詳細はこちら

「頭が良くなる体操」と「早起き習慣」を身につけて、自己投資の時間を増やそう! 〜睡眠の仕組みと3つの気功体操〜

目次1 「頭が良くなる体操」と「早起き習慣」を身につけて、自己投資の時間を増やそう! 〜睡眠の仕組みと3つの気功体操〜 4月24日(日)  15:20〜16:401.0.1 ◯講師からのメッセージ1.0.2 ◯早起き習慣…
詳細はこちら

体が固くなると思考も固くなる

最近、左右開脚の本が大分売れていましたが、 現代人は体の堅い方がとても多いです。   椅子に座りっぱなし。 歩かない。 スマホ、PCなどで前かがみの生活。。。   色々とありますが、 基本的に現代人は…