よく腹筋をしているけど、お腹がへこまない…

よく歩いているけど、お腹がでてる…

私は太りやすい体質だ。

 

あなたはこんなことで悩んだことはありますか?

 

様々なダイエット方法がありますが、日常生活のなかで、いつでもどこでもできる方法は、

 

顎を引くこと!

 

顎の位置とお腹は余り関係ないように感じますが、顎の位置によりからだの状態は大きく変化していきます。

 

以前に顎の位置について、「顎の位置で変わる脳の働き」でもお伝えしましたが、顎が前にでていると頭の重さを首だけで支えてしまいます。

 

そうすると、首や肩に負担をかけるのはもちろんのことですが、首が緊張した状態なので血液、脊髄液の循環が悪くなり、脳の働きが衰えやすくなります。

 

さらに顎が前にでた姿勢はお腹が出やすくなります。

 

頭の重さを首で支えているとお腹緩んだ状態です。

 

ですが、顎を引き、頭の後ろを上に伸ばすようにすると、頭の重さが骨盤に落ちてきます。

 

その状態は自然とお腹や腰の力で頭を支えてくれます。

 

試しにわざと顎を前に出してください。

 

お腹が緩んで首で支えているのを感じます。

images

そこから顎を引き、頭の後ろを上に伸ばすと、お腹に力が集まっているのを感じるかと思います。

 

日頃から顎を引き、頭の後ろを上に伸ばすようにすると日常的にお腹を使っているので、減りやすくなります。

よく運動をしっかりとしても痩せないという方は日常生活の習慣に問題がある場合があります。

 

1日24時間ありますが、1時間運動しでも残りの23時間が乱れていたら元に戻りやすくなります。

 

心とからだは日常生活の積み重ねでできています。

 

顎を引いた生活をしてみませんか?

 

こちらから顎を引く生活を身に着けてみてください~

http://kinokatachi.com/shiseimerumaga2016/


読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

日本人の8割に便に問題があるのはなぜ?

日本人の便秘人口は約470万人。 潜在的な人、自覚症状を認識していない人を合わせれば、 もっと大勢の方いると言われています。 日本人の8割は便に問題がある、、、 そんな風にも言われています。 原因は様々言われますが、、、…