あなたは、朝起きたと不機嫌になったりすることはありますか?

それはコルチゾールというホルモンの働き影響しています。

コルチゾールというのは睡眠時の後半に分泌されていきます。分泌されることで起きるための準備をしていきます。血圧、血糖値を高めて起きられる体を作っていきます。

コルチゾールの働き

血圧、血糖値の上昇

サイトカインの促進炎症反応、免疫応答、造血、創傷治癒などに関与する各種細胞の増殖・分化・機能を調節する細胞間情報伝達物質の総称)

起床の3時間前辺りから分泌される(6時間睡眠の場合)

時間に依存する性質

コルチゾールは時間に依存する性質があります。夜ふかしをして眠っていなくても、前日と同じ時間に分泌されます。

ですので、起床時間をそれえることにより、朝スッキリと起きやすくなります。

毎日同じ時間に起きている人は、コルチゾールの分泌が正常に行われるので目覚めもすっきりします。

逆に、二度寝、三度寝を繰り返すと、脳が混乱してコルチゾールの分泌が乱れます。

その結果、脳に負担がかかって寝起きの頭がぼーっとしたり、不機嫌になってしまったりするそうです。

目覚ましのスヌーズ機能をあまり利用しすぎると、二度寝をしやすいのであまり使用しない方がいいかもしれません。

うまく起きれない方は眠る前に起きたい時間を唱えると起きやすくなります。

詳しくはまた明日。

読んでいただきありがとうございます。

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
睡眠が浅くなる7つの行動
詳細はこちら

睡眠を浅くしてしまう7つの行動

こんにちは。 気功的QOL改善インストラクターの高橋拡です。 いつも眠い。。。 集中力がすぐ切れてしまう。。。 イライラしやすい。。。 やる気がでない。。。 太りやすい。。。。 そう感じるアナタは睡眠が浅くなっていません…
詳細はこちら

睡眠のトラブルと質の良い睡眠のとり方

自分自身がしっかりと眠れているかどうかの基準は簡単にまとめると3つです。 ①起きてから4時間後に眠気が来ない ②集中力、気力の低下がない ③睡眠中のトラブルがない(睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、レム睡眠行動障害な…
詳細はこちら

仮眠のとり方がパフォーマンスを向上させる!

おはようございます。 気功的QOL改善インストラクターの高橋拡です(^^) 睡眠時間は7時間が良い。 いや8時間が良い。 など色々な意見がありますが、 現代人は特に日本人は忙しく、 満足に睡眠時間を取れていない方がとても…