今日は休みだ~しっかりと寝て体力を回復させよう、、、

気を付けてください!そんな時は、体力を奪う可能性があります。。。

 

あなたは仕事をする日の起床時間と休みの起床時間は同じですか?

それとも休日は寝だめをするタイプですか?

 

はっきりと言って寝だめはできません。

 

体内リズムを狂わせ、余計に睡眠負債が溜まっていく傾向があります。

 

睡眠に関係する体内リズムは主に3つあります。

 

メラトニンリズム

外的リズムと言い、光を浴びると増加し、暗くなると減少するメラトニンホルモンのリズム

一日で変化する

 

睡眠−覚醒リズム

脳の働きの一つとして、活動していくと疲れ睡眠物質が発生し機能が低下してくる。

溜まった睡眠物質を除去しようと、眠気が起きて脳を覚醒させていくリズム。

1〜2日で変化する

 

深部体温リズム

脇の下で図る体温計の皮膚の温度ではなく、身体の内部、直腸などの温度。高くなることで活動的になり、低くなることで眠気が起きてくる。

2週間くらいで変化する。

 

この3つのリズムが睡眠に影響していきます。

 

寝だめは3つのリズムを乱していく

 

寝だめが良くないのは寝だめをして、
起床時間がずれてくるとこの3つのリズムが合わなくなってきます

 

規則正しく暮らしていると、

この3つのリズムが同調して、眠気のくるタイミング、覚醒のタイミングが上手く咬み合っています。

 

ですが、
メラトニンリズムは光の刺激に影響されるため、
起床時間が遅れて、光を浴びるタイミングが遅れると
後ろにずれていきます。

 

そうすると、

睡眠ー覚醒のリズムと深部体温のリズムと合わなくなります。

 

起きた時間に合わせ、メラトニンが減り覚醒しても、
睡眠−覚醒のリズムと深部体温のリズムの関係で、眠気が来たりします。

 

メラトニンは光によってすぐに変化するリズムです。

睡眠−覚醒のリズムは1〜2日。深部体温は2週間くらいかけて変化します。

 

寝だめが良くないのは

メラトニンリズムがずれているけど、他の2つのリズムはずれていないので、

3つのリズムの同調が取れなくなってしまうことです。(内的脱同調)

 

 


時差ボケもこの3つのリズムの同調が取れなくておこる症状です。

 

そうすると、

睡眠負債が貯まり、ブルーマンデーという方もいますが、

休み明けの月曜日がだるくなってしまいます。

 

寝だめはしても

1時間くらいに収めるとリズムは狂いにくいです。

 

寝だめをするくらいならば

早寝をして解消していきましょう。

 

ただ、早寝も注意が必要。30分~60分くらいの早寝がいいでしょう。

60分でも本当は長い可能性もありますが、これもリズムの関係で睡眠を浅くしてしまうことがあります。

 

睡眠は1日で、取り戻そうとするのではなく、長いスパンで取り戻していきましょう。

もし、1週間、30分の早寝が出来れば、210分の睡眠を確保したことになり、疲れや眠気も解消しやすくなります。

 

日々の積み重ねを大切にしてください。

それが、一番あなた自身のQOL(生活の質、人生の質)を向上させていきます。

 

読んで頂き、ありがとうございました(^^)

 

今日も一日、充実した日になりますように☆

0 Shares:
You May Also Like
詳細はこちら

仮眠のとり方がパフォーマンスを向上させる!

おはようございます。 気功的QOL改善インストラクターの高橋拡です(^^) 睡眠時間は7時間が良い。 いや8時間が良い。 など色々な意見がありますが、 現代人は特に日本人は忙しく、 満足に睡眠時間を取れていない方がとても…
詳細はこちら

年を重ねるほど、長い睡眠は必要がなくなる

高齢者の方と睡眠のお話をしていると、朝までぐっすりと眠りたい、若い頃のように眠りたいと相談されることがあります。 年齢を重ねると睡眠時間は自然と短くなります。それは基礎代謝が低下し、眠る体力がなくなり、何より記憶の整理が…
詳細はこちら

睡眠についてのおすすめ本

睡眠について色々と書いてきましたが、今回は特に参考にした本、サイトをご紹介します。      朝昼夕3つのことを心がければOK! あなたの人生を変える睡眠の法則 誰でもできる! 「睡眠の法則」超活用法…
詳細はこちら

睡眠に対する認識

昨日の「布団は寝る場所。脳は場所と行為をセットで記憶する。」でも少し触れましたが、睡眠に対する認識を確認したいかと思います。 ✖眠っていても少しでも寝床に横になって体を休める方がいい       ↓ 〇眠っ…
詳細はこちら

深部体温が下がるとよく眠れるー深部体温リズムー

ヒトの体温には2週類あります。からだの表面の体温と深部の体温です。 眠りを深くしてくためには深部体温のリズムが関係してきます。 深部体温は6時起床の場合起床から11時間後の夕方17時が最も高く、22時間後の明け方4時頃が…