今日は休みだ~しっかりと寝て体力を回復させよう、、、

気を付けてください!そんな時は、体力を奪う可能性があります。。。

 

あなたは仕事をする日の起床時間と休みの起床時間は同じですか?

それとも休日は寝だめをするタイプですか?

 

はっきりと言って寝だめはできません。

 

体内リズムを狂わせ、余計に睡眠負債が溜まっていく傾向があります。

 

睡眠に関係する体内リズムは主に3つあります。

 

メラトニンリズム

外的リズムと言い、光を浴びると増加し、暗くなると減少するメラトニンホルモンのリズム

一日で変化する

 

睡眠−覚醒リズム

脳の働きの一つとして、活動していくと疲れ睡眠物質が発生し機能が低下してくる。

溜まった睡眠物質を除去しようと、眠気が起きて脳を覚醒させていくリズム。

1〜2日で変化する

 

深部体温リズム

脇の下で図る体温計の皮膚の温度ではなく、身体の内部、直腸などの温度。高くなることで活動的になり、低くなることで眠気が起きてくる。

2週間くらいで変化する。

 

この3つのリズムが睡眠に影響していきます。

 

寝だめは3つのリズムを乱していく

 

寝だめが良くないのは寝だめをして、
起床時間がずれてくるとこの3つのリズムが合わなくなってきます

 

規則正しく暮らしていると、

この3つのリズムが同調して、眠気のくるタイミング、覚醒のタイミングが上手く咬み合っています。

 

ですが、
メラトニンリズムは光の刺激に影響されるため、
起床時間が遅れて、光を浴びるタイミングが遅れると
後ろにずれていきます。

 

そうすると、

睡眠ー覚醒のリズムと深部体温のリズムと合わなくなります。

 

起きた時間に合わせ、メラトニンが減り覚醒しても、
睡眠−覚醒のリズムと深部体温のリズムの関係で、眠気が来たりします。

 

メラトニンは光によってすぐに変化するリズムです。

睡眠−覚醒のリズムは1〜2日。深部体温は2週間くらいかけて変化します。

 

寝だめが良くないのは

メラトニンリズムがずれているけど、他の2つのリズムはずれていないので、

3つのリズムの同調が取れなくなってしまうことです。(内的脱同調)

 

 


時差ボケもこの3つのリズムの同調が取れなくておこる症状です。

 

そうすると、

睡眠負債が貯まり、ブルーマンデーという方もいますが、

休み明けの月曜日がだるくなってしまいます。

 

寝だめはしても

1時間くらいに収めるとリズムは狂いにくいです。

 

寝だめをするくらいならば

早寝をして解消していきましょう。

 

ただ、早寝も注意が必要。30分~60分くらいの早寝がいいでしょう。

60分でも本当は長い可能性もありますが、これもリズムの関係で睡眠を浅くしてしまうことがあります。

 

睡眠は1日で、取り戻そうとするのではなく、長いスパンで取り戻していきましょう。

もし、1週間、30分の早寝が出来れば、210分の睡眠を確保したことになり、疲れや眠気も解消しやすくなります。

 

日々の積み重ねを大切にしてください。

それが、一番あなた自身のQOL(生活の質、人生の質)を向上させていきます。

 

読んで頂き、ありがとうございました(^^)

 

今日も一日、充実した日になりますように☆

0 Shares:
You May Also Like
詳細はこちら

セロトニンがでる動作ー動画付きー

先日の記事でセロトニンのことをご説明しましたが、いつ、どこでも、どなたでもできるセロトニンがでやすくなる動作を一つご紹介します。 一般的な気功の動作で、体操などでも行うことがあるスワイショウです。 セロトニンは同じ動作を…
詳細はこちら

年を重ねるほど、長い睡眠は必要がなくなる

高齢者の方と睡眠のお話をしていると、朝までぐっすりと眠りたい、若い頃のように眠りたいと相談されることがあります。 年齢を重ねると睡眠時間は自然と短くなります。それは基礎代謝が低下し、眠る体力がなくなり、何より記憶の整理が…
詳細はこちら

耳から上を冷やせば寝つきが良くなる

よく、布団の中で考え事をしていて眠れないという方が多いかと思いますが、考え事をしているときは脳は血流が集まり、温度が高い状態です。 脳も内蔵の一つなので、温度が上がると活発になり、考え事をしているという活動をしている状態…