先日の記事でセロトニンのことをご説明しましたが、いつ、どこでも、どなたでもできるセロトニンがでやすくなる動作を一つご紹介します。

一般的な気功の動作で、体操などでも行うことがあるスワイショウです。

セロトニンは同じ動作を同じリズムで行うこで出やすくなります。

効果としては

肩こり、腰痛改善、不眠症、精神の安定、自律神経の安定など。

怒りっぽい方は毎日同じ時間に、同じ場所で同じリズムで5分くらい行うとセロトニンが出て、気持ちが安定しやすくなります。

 

①軽く腰を落とす

②中心がぶれないようにからだを回す

③肩の力を抜きながら一定のリズムで、自然と両手が腰をたたくように回す(でんでん太鼓のイメージ)

④自然と両手が止まるように、ゆっくりと回転を止めていく。

⑤大地を踏んで立つ

 

簡単な動作ですが、継続して行うことで効果を感じれるかと思います。

よく眠れない方、怒りっぽい方にはオススメです。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

深部体温が下がるとよく眠れるー深部体温リズムー

ヒトの体温には2週類あります。からだの表面の体温と深部の体温です。 眠りを深くしてくためには深部体温のリズムが関係してきます。 深部体温は6時起床の場合起床から11時間後の夕方17時が最も高く、22時間後の明け方4時頃が…
詳細はこちら

起床時間を唱えてから眠る

朝、すっきりと起きれない方は眠る前に起床時間を唱えてから眠るとその唱えた時間に起きやすくなります。 唱えてから眠ると起きる3時間前辺りからコルチゾールの分泌を促すホルモンが分泌されていくと言われます。 目覚める数分前にな…
詳細はこちら

仮眠のとり方がパフォーマンスを向上させる!

おはようございます。 気功的QOL改善インストラクターの高橋拡です(^^) 睡眠時間は7時間が良い。 いや8時間が良い。 など色々な意見がありますが、 現代人は特に日本人は忙しく、 満足に睡眠時間を取れていない方がとても…
詳細はこちら

年を重ねるほど、長い睡眠は必要がなくなる

高齢者の方と睡眠のお話をしていると、朝までぐっすりと眠りたい、若い頃のように眠りたいと相談されることがあります。 年齢を重ねると睡眠時間は自然と短くなります。それは基礎代謝が低下し、眠る体力がなくなり、何より記憶の整理が…