• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 生活習慣改善​
    • 姿勢
    • 睡眠
    • 呼吸
    • 歩き方
  • 症例別ケア
    • ストレス
    • 緊張
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 疲れ
    • ダイエット
  • 自己変革
    • 意識
心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

緊張をほぐす方法を中心に配信しています。愛おしく・誇らしい心と体をつくる美健プログラムやコミュニティ運営をしております。

  • メルマガ
  • お問い合わせ
    • 協会概要
    • 代表プロフィール
    • 個人情報保護方針
    • 利用規約
    • 特定の商取引法に基づく表記
You are here: Home / 生活習慣改善 / 睡眠 / セロトニンとメラトニンで眠りを深くするーメラトニンリズム②ー

セロトニンとメラトニンで眠りを深くするーメラトニンリズム②ー

2014年8月20日 by 高橋 拡

眠りを深くしていくためには、メラトニン(睡眠ホルモン)をしっかりと分泌する必要があります。(メラトニンの働きについては昨日の記事を参照して下さい)

そして、メラトニンを分泌するためには幸せホルモンといわれている、セロトニンを分泌することが大切です。

メラトニンとセロトニンは正反対のリズムを持っています。セロトニンが増えるとメラトニンは減少し、メラトニンが増えるとセロトニンは減少します。

起きている時にセロトニンをしっかりと分泌させ、メラトニンの分泌できる限り少なくすると、夜中にでるメラトニンの量が増加していきます。

 

セロトニンの働き

①体温を調整

②神経内の分泌を安定

③平常心をもたらす

④ドーパミンやノルアドレナリンを調整し、集中力、やる気などを引き起こす

セロトニンがしっかりと分泌されると、自律神経が安定しやすくなり、気分もすっきりとしていきます。

セロトニンが少なくなると、心身が不安定になりやすく、うつ病、不眠症などを引き起こしやすくなっていくのです。

セロトニンの分泌を促す方法

〇日光を浴びる

〇トリプトファン(必須アミノ酸)を摂取。セロトニンはトリプトファンから生成されます。これは体内では生成できないので食事から取る必要があります。豆、かつお節、高野豆腐、きなこ、ゴマ、カシューナッツ、マグロ、チーズ、牛レバー、豚ロース、鶏胸肉、などに多く含まれます。

※食事は身土不仁(土地柄と季節にあった食べ物)が基本ですので、トリプトファンだけを取り過ぎないように気をつけましょう。

〇リズム運動。同じ動作を一定のリズムで行うと分泌されていきます。同じリズムで歩く、同じリズムで自転車に乗るなど疲れを感じすぎないようにします。疲れを感じすぎると分泌されづらくなります。

あとはハグをする、泣くなどでも分泌されるそうです。一週間に一回くらいは号泣するといいかもしれません。

まずは起床したらすぐに、部屋のカーテンを開け照明をつけ部屋を明るくして過ごしてみましょう。

読んでいただきありがとうございました。

 

Filed Under: 睡眠

Footer

全ては「姿勢」を整えれば変わる

最近の投稿

  • 体調が悪い状態が続く2つの原因を解消し改善していく方法とは?
  • ストレスで緊張しやすい人と平然としている人の違いは?
  • 座り仕事で、緊張して疲れる人の特徴と改善法
  • 人混みで緊張をしてしまう癖を解消をしていくためには?
  • ふくらはぎがつりやすい方は承山穴をほぐしましょう

ホーム|イベント|協会概要|個人情報保護方針|利用規約 |特定の商取引に基づく表記|

Copyright 2017気のかたち