睡眠の質を上げていくためには生体リズムを整えていくことが大切ですが、まずは朝しっかりと光を見ることが大切となります。

人の体内時計のリズムは基本的に1日25時間です。

そのままでは自転周期の24時間とずれてしまうので、光を見てメラトニンの分泌が減少し始めることで、体内時計のリズムを調整しています。

 

メラトニンの働きと特徴

睡眠の促進

1日を24時間に調整

抗酸化(活性酸素、がん細胞を中和)

分泌量は光によって調整される。光を見ると減少、暗くなるほど増加

日中減るほど夜間に増える

セロトニン(脳の興奮を抑える、気持ちを落ち着かさせるホルモン。)と正反対の動きをする

 

朝に光を見ることでメラトニンが減少し、活動状態に入ります。朝に光を見てから14~16時間後に分泌量が増えてきて眠気を誘ってきます。

6時に起床の方は20時~22時頃にメラトニンの分泌量が増えていきます。

朝に光を見ることでメラトニンが減少していきますが、寝だめなどをしようとして朝光を見ないで暗くして寝ていると体内時計がずれてきます。

25時間周期は修正されずに段々後ろにずれていき、寝起きなど悪くなってきます。

慢性的に朝が弱い方は体内時計が後ろにずれていてメラトニンの分泌が減少し始めていないことも原因の一つです。

朝が弱い方は目が覚めたらまず部屋を明るくすること。カーテンを開け、照明をつけることで二度寝したとしてもメラトニンは減少します。

メラトニンは光を見ると減少しますが、暗い状態だと増加します。500ルクスより暗くなると増加していきます。

夜眠るときに明るいところで過ごしていると増加しずらくなりますので、眠りが浅くなりやすくなります。

深く眠るにはできる限り暗い状態が理想的です。

また、メラトニンは昼間しっかり減少すると、眠った時に多く分泌されます多く分泌されることで深い眠りに入っていきます。

メラトニンをしっかりと減少させるためにはセロトニンが昼間に多く分泌されること大切です。

そこの関係はまた明日お伝えします。

 

まずは

 起床時間をそろえて、光を見る。

〇 寝るときはできる限り暗くする。

 

規則正しい生活は朝につくらていきます。

 

読んで頂きありがとうございました。

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

起床時間を唱えてから眠る

朝、すっきりと起きれない方は眠る前に起床時間を唱えてから眠るとその唱えた時間に起きやすくなります。 唱えてから眠ると起きる3時間前辺りからコルチゾールの分泌を促すホルモンが分泌されていくと言われます。 目覚める数分前にな…
詳細はこちら

睡眠のトラブルと質の良い睡眠のとり方

自分自身がしっかりと眠れているかどうかの基準は簡単にまとめると3つです。 ①起きてから4時間後に眠気が来ない ②集中力、気力の低下がない ③睡眠中のトラブルがない(睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、レム睡眠行動障害な…
詳細はこちら

年を重ねるほど、長い睡眠は必要がなくなる

高齢者の方と睡眠のお話をしていると、朝までぐっすりと眠りたい、若い頃のように眠りたいと相談されることがあります。 年齢を重ねると睡眠時間は自然と短くなります。それは基礎代謝が低下し、眠る体力がなくなり、何より記憶の整理が…
詳細はこちら

深部体温が下がるとよく眠れるー深部体温リズムー

ヒトの体温には2週類あります。からだの表面の体温と深部の体温です。 眠りを深くしてくためには深部体温のリズムが関係してきます。 深部体温は6時起床の場合起床から11時間後の夕方17時が最も高く、22時間後の明け方4時頃が…