気功レッスンをしていて、

 

「私はいつも眠りが浅い」

 

と言われる方が結構おられます。

 

そういう時は

普段の起きているときの行動を聞いてみます。

 

そうすると

多くの方が睡眠を浅くしてしまう行動をとっていることが

非常に多いです。

 

睡眠は起きているときの行動が影響していきます。どのような行動をすると、眠りを浅くするかご存知ですか?

 

日々のちょっとしたことで、変化していきます。中でも現代人の多くの方に影響を与えているのが、

 

「光」です。

 

単純に明るすぎて、睡眠を浅くしているだけの方がとても多いです。

 

眠くなったり、覚醒したりするのにメラトニンというホルモンが影響していきます。

 

これが増えることで眠くなり、減ることで覚醒していきます。

 

このホルモンは外的リズムといい、外からの明暗で影響していきます。

 

 

明るいとメラトニンが減少、暗くなると増加します。朝起きて、光を見ることでメラトニンが減少し覚醒していき、夜暗くなることで、メラトニンが増加し眠くなります。

 

 

ですが、

現代は夜でも非常に明るいです。

 

特に影響していきのがブルーライトです。

 

携帯電話やPC、テレビなどに使われている青白い光です。

 

寝る前のメールチェックはコーヒー2杯分に相当する。

 

という風に言われる方もおられます。

 

夜の電車も明るいので覚醒しやすくなる要因です。

部屋の電気もLEDで青白く明るいと睡眠を浅くしていきます。

 

テレビを見ながらだと寝やすいという方もいますが、

それは睡眠を浅くしてしまいます。

 

もしより睡眠の質を上げたければ、

寝る1時間前から眠るための準備をしてあげるとよいです。

 

  • PC、携帯、テレビは控える。
    (気になる方は目の入らないところに置いておく。布団に持ち込まない)

 

  • 部屋の照明は眠る前(出来れば夕方以降)は電球色の明かりがおすすめ

※ろうそくや夕日のような赤みのある色が睡眠を促進させていきます。

 

現代は全体的に明るいですので、意識的に寝る前は暗くしていくことで大切です。

 

寝る前の1時間に寝るための準備をしてあげることが、次の日、一日の活動に影響していきます。

 

ちょっとしたことで、睡眠の質は変化していきます。

 

眠る一時間前は眠る準備をしていきましょう。

これを応用して、朝の目覚めに利用するというやり方もあります。

 

起きたら、携帯をみて目を覚ましていくという方法です。

 

ただ、注意点としては、目の刺激が強かったり、電磁波がも強いので、やりすぎには気を付けましょう。

理想は朝の日光です。そうでなければ明かりをしっかりとつけていきましょう。

 

あなたの心とからは日常生活の積み重ね。日々のちょっとした積み重ねを大切にしましょう。

 

 

読んでいただき、ありがとうございました(^^)

 

今日も一日、快適に過ごせますように☆

0 Shares:
You May Also Like
詳細はこちら

起床時間を唱えてから眠る

朝、すっきりと起きれない方は眠る前に起床時間を唱えてから眠るとその唱えた時間に起きやすくなります。 唱えてから眠ると起きる3時間前辺りからコルチゾールの分泌を促すホルモンが分泌されていくと言われます。 目覚める数分前にな…
詳細はこちら

耳から上を冷やせば寝つきが良くなる

よく、布団の中で考え事をしていて眠れないという方が多いかと思いますが、考え事をしているときは脳は血流が集まり、温度が高い状態です。 脳も内蔵の一つなので、温度が上がると活発になり、考え事をしているという活動をしている状態…
詳細はこちら

深部体温が下がるとよく眠れるー深部体温リズムー

ヒトの体温には2週類あります。からだの表面の体温と深部の体温です。 眠りを深くしてくためには深部体温のリズムが関係してきます。 深部体温は6時起床の場合起床から11時間後の夕方17時が最も高く、22時間後の明け方4時頃が…
詳細はこちら

セロトニンがでる動作ー動画付きー

先日の記事でセロトニンのことをご説明しましたが、いつ、どこでも、どなたでもできるセロトニンがでやすくなる動作を一つご紹介します。 一般的な気功の動作で、体操などでも行うことがあるスワイショウです。 セロトニンは同じ動作を…