• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 生活習慣改善​
    • 姿勢
    • 睡眠
    • 呼吸
    • 歩き方
  • 症例別ケア
    • ストレス
    • 緊張
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 疲れ
    • ダイエット
  • 自己変革
    • 意識
心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

緊張をほぐす方法を中心に配信しています。愛おしく・誇らしい心と体をつくる美健プログラムやコミュニティ運営をしております。

  • メルマガ
  • お問い合わせ
    • 協会概要
    • 代表プロフィール
    • 個人情報保護方針
    • 利用規約
    • 特定の商取引法に基づく表記
You are here: Home / 生活習慣改善 / 睡眠 / 深部体温が下がるとよく眠れるー深部体温リズムー

深部体温が下がるとよく眠れるー深部体温リズムー

2014年8月23日 by 高橋 拡

ヒトの体温には2週類あります。からだの表面の体温と深部の体温です。

眠りを深くしてくためには深部体温のリズムが関係してきます。

深部体温は6時起床の場合起床から11時間後の夕方17時が最も高く、22時間後の明け方4時頃が最も低くなります。

ヒトは深部体温が上がている時が最も活動しやすくなります。

反対に深部体温が低いと眠くなります。深部体温が最も低い明け方4時頃は、ふとした隙に眠ってしまいます。

この時間帯は夜勤などの仕事がある方はヒューマンエラーが発生しやすい時間帯です。深部体温が下がっている状態では脳はなかなか目覚めません。

深部体温を下げることで深い眠りに入れますが、深部体温を下げるためには、夕方の深部体温が高い時間帯で体温を上げてあげると、夜中にしっかりと下がり深い眠りに入れます。(ホメオスタシスの関係)

特に夕方の体温が最も高くなる時間帯に深部体温を上げてあげることで勾配ば急になり、夜中にしっかりと下がります。

しかしこの時間に逆に眠ってしまうと勾配が緩やかになり、低くなるの緩やかになります。

夕方に深部体温上げることがうまくできなかった方は就寝1時間前に深部体温を上げてあげると、就寝時しっかりと下がり深い眠りに入ります。

 

深部体温を下げて深い眠りにはいるポイント

①起床から11時間後は眠らない

②起床から夕方は体温を上げる(歩く、ストレッチなど)

③就寝1時間前に体温を上げる(ストレッチ、呼吸法などゆったりとした動作。筋トレのようなものをすると交感神経が過剰になり眠れなくなる)

 

深い睡眠に入ることで成長ホルモンが沢山分泌されます。

成長ホルモンが分泌されることで、

①成長促進(肌、骨、筋組織の修復)

②糖分、脂肪、タンパク質の代謝

③神経の修復

深い睡眠に入ることで成長ホルモンが分泌され、体を整えていくのです。

ちなみに肥満の方も成長ホルモンがしっかりと分泌されてくると痩せてきたりすることも多いです。

健康の面だけではなく、ダイエットの面でも深い睡眠は大切です。

読んでいただきありがとうございました。

 

 

Filed Under: 睡眠

Footer

全ては「姿勢」を整えれば変わる

最近の投稿

  • 体調が悪い状態が続く2つの原因を解消し改善していく方法とは?
  • ストレスで緊張しやすい人と平然としている人の違いは?
  • 座り仕事で、緊張して疲れる人の特徴と改善法
  • 人混みで緊張をしてしまう癖を解消をしていくためには?
  • ふくらはぎがつりやすい方は承山穴をほぐしましょう

ホーム|イベント|協会概要|個人情報保護方針|利用規約 |特定の商取引に基づく表記|

Copyright 2017気のかたち