• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 生活習慣改善​
    • 姿勢
    • 睡眠
    • 呼吸
    • 歩き方
  • 症例別ケア
    • ストレス
    • 緊張
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 疲れ
    • ダイエット
  • 自己変革
    • 意識
心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

緊張をほぐす方法を中心に配信しています。愛おしく・誇らしい心と体をつくる美健プログラムやコミュニティ運営をしております。

  • メルマガ
  • お問い合わせ
    • 協会概要
    • 代表プロフィール
    • 個人情報保護方針
    • 利用規約
    • 特定の商取引法に基づく表記
You are here: Home / 生活習慣改善 / 呼吸 / イライラしていると慢性的な肩こりになりますよ〜

イライラしていると慢性的な肩こりになりますよ〜

2017年8月12日 by 高橋 拡

もし、いつもイライラしている。誰かに対して、何かに対して怒っている。。。

それは、慢性的な肩こりを生んでいるとお考えください。

その肩こりは、ただ肉体をほぐすだけでは変わらないでしょう。

根本となる、いらいらを解消していくことで、慢性的な肩こりが解消していきます。

 

目次

  • 1 イライラするとなぜ、肩がこる?
    • 1.1 生理学的にイライラしている状態は、、、
    • 1.2 また、東洋医学的にいえば、、
  • 2 いらいらを解消するためには?
  • 3 いらいらが落ち着かないときは以下のことをしてみましょう。

イライラするとなぜ、肩がこる?

 

いかり肩という言葉があるように、イライラと肩こりは連動しています。

 

ある意味セットで起こると考えてもいいかもしれません。

 

生理学的にイライラしている状態は、、、

  • 交感神経過剰
  • 血圧が上がっている
  • 脳波は緊張状態のベーター波
  • 呼吸が浅い
  • 筋肉が緊張

 

などがあげられます。

 

また、東洋医学的にいえば、、

 

肝の気が滞っています。

「肝」は気持ちや感情を司るところです。

肝気鬱結(かんきうっけつ)などと言ったりしますが、肝が抑圧をされています。

 

春先にイライラする人が多いと言われるのは、肝の気が滞っていることで起きています。

 

頭に血が上っている状態です。

 

肩にも力が入り、緊張していきます。

 

イライラは力が入りやすい状態です。

 

イメージしてみてください。肩の力が抜けて、リラックスししているときは、イライラしませんよね。

 

でも、、、、力が入り緊張状態だと肩の筋肉が締まり、脳へ血液(栄養、酸素、熱)が運ばれていきません。

 

イライラしているときは、脳が酸欠のような様態です。

 

血液が巡っていない状態。また呼吸が浅くなり、自律神経が乱れている。そのためにイライラしてしまいます。

 

 

いらいらを解消するためには?

 

生理学だろうと、東洋医学であろうと、どちらにしろ頭に血が上っている状態を解消する必要があります。

 

力が抜け、呼吸が自然と深くなることで、イライラが減っていきます。

 

特にいらいらをしているときに大事なのが、呼吸です。

 

呼吸を落ち着かせてすること。深くすることがとても重要となります。

 

いらいらが落ち着かないときは以下のことをしてみましょう。

①腰を立て座る(椅子でも、正座でもOK)

②目を瞑る、もしくは半眼

③呼吸の動きを観察する
・鼻から入った空気が喉を通り、肺に入り、お腹に落ちてくる流れ
・お腹から肺、喉、鼻へ空気の流れを感じていきましょう。

④5分繰り返す

⑤お腹に大きな呼吸を入れてからゆっくりと目を開ける。

 

内臓の働きをコントロールしているのは、自律神経です。

 

肺は唯一自分でコントロールできる内臓です。

 

呼吸をゆったりと静かに観察することで、副交感神経が優位になり、気持ちが落ち着いていきます。

 

また、イライラしていないときにでも日々繰り返し行うことで、、、

 

いらいらが生まれない状態へだんだん移行していきます。

 

ぜひ、日々繰り返し実践してみてください(^^)

 

読んでいただきありがとうございました。

 

今日も一日素晴らしい日になりすように☆

Filed Under: 呼吸

Footer

全ては「姿勢」を整えれば変わる

最近の投稿

  • 体調が悪い状態が続く2つの原因を解消し改善していく方法とは?
  • ストレスで緊張しやすい人と平然としている人の違いは?
  • 座り仕事で、緊張して疲れる人の特徴と改善法
  • 人混みで緊張をしてしまう癖を解消をしていくためには?
  • ふくらはぎがつりやすい方は承山穴をほぐしましょう

ホーム|イベント|協会概要|個人情報保護方針|利用規約 |特定の商取引に基づく表記|

Copyright 2017気のかたち