最近、左右開脚の本が大分売れていましたが、

現代人は体の堅い方がとても多いです。

 

椅子に座りっぱなし。

歩かない。

スマホ、PCなどで前かがみの生活。。。

 

色々とありますが、

基本的に現代人は運動不足です。

 

体を動かさないと、関節や筋肉は緊張し、

筋膜は癒着し、体が固くなります。

 

人も「動物」です。

「動」く「物」が動物です。

 

動かなければ、

どんどん固くなってしまうのが体です。

 

更に、、、

 

体が固くなると、思考も固くなりやすい。

 

といったら信じますか?

 

体固くなるということは、

 

・姿勢が崩れている

・気・血液・水(リンパ、脳脊髄液等)の循環を悪くする

・自律神経の働きが乱れやすい

 

なりやすく、そのために

イライラや集中力欠落、疲れやすい、

視野が狭くなる、だるい、やる気が出ない

 

といったことが非常に起きやすくなります。

 

だからこそ、

体が柔らかくなることはとても大切です。

 

体が軽やかになることは勿論のこと、

柔軟な発想や思考も生まれてきます。

 

では、具体的にどのように柔らかくなっていくのか?

 

いきなり柔軟はしないで、

まずは体をほぐしていきましょう。

 

固まっている筋肉を緩めてから

運動(柔軟)をしていくと、

 

より安全に、より確実に、、、

 

体が柔らかくなりやすいです。

 

具体的なほぐし方についてはまた次回。

 

読んで頂きありがとうございました!

 

今日も一日、充実した日が送れますように☆

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

9/27(日)「力を抜く方法」について学び合いましょう! 〜力を抜くことがスポーツ、健康には良いけど、どのように身につける?〜

「力を抜く方法」について学び合いましょう! 〜力を抜くことがスポーツ、健康には良いけど、どのように身につける?〜 肩の力を抜くと、肩こりがなくなります! 歩くときに太ももの力が抜けると、ラクに早く歩けるようになります! …
詳細はこちら

「武道」の動きで変わる!日常生活に生かすと、ストレスに強い心と体が養われる。セミナー報告

日曜日は研究会でした。 合気道や礼法の中から、日常生活の中で活用されていく動きをご紹介していきました。 正座の仕方から始めていき、礼、物の置き方、立ち方、靴の並べ方等、一つ一つ丁寧に行うことで心と身体が整っていきます。 …
詳細はこちら

5/24開催「武道」の動きで変わる!日常生活に生かすと、ストレスに強い心と体が養われる。

第4回のここカラダ実践研究会のテーマは「武道の動き」です。今回ご紹介するのは特に「合気道と小笠原流礼法の動作」です。 武道の動きが身についてくると、無駄な動きが減り、重心が下がり、丹田力が養われていきます。 日常生活に活…
詳細はこちら

気のかたちロゴマークが完成しました!

新しくお願いしていたロゴマークが 作成できました! 一般社団法人 気のかたちの理念、 「伝統文化を時代、社会に必要とされていき、1000年先の未来にまで活用されていく「かたち」を創り出すこと。」 これと、 「かたちがある…