おはようございます。

気功的QOL改善インストラクターの高橋 拡です

今の3倍健康美人になり、10歳若返る方法をお伝えしています。
今日のテーマは

「究極の集中した状態」

についてです。

仕事をしているとき、勉強をしているとき、
ついつい、他の物事に気を取られ、
集中できないということがあります。

集中する細かい方法は多々ありますが、
根本的に集中力を上げていくにはなにをすればいいのか?

それは、

「力を抜く」

やはりそれに限ります。

体が緊張している状態では、
そもそも集中は長くすることが出来ません。

体が緊張状態、、、

要は力が入っている状態です。

そうすると、

筋肉が緊張し、姿勢が崩れ、
気・血液・リンパ液等の循環が悪くなります。体内の循環が栄養や酸素を

運んでいますから、

脳への循環も悪くなり、

集中することができなくなります。

イメージがしにくい方は、
息を止めてみてください。

その状態で作業をしていると、
長く出来ないですし、呼吸したいですよね。
(当然でしたね(*^^*))

脳の働きも
心身の力が抜けた状態をつくることで、
活発に働くことが出来るようになります。

そうすると、脳は

フロー状態」

に入っていきます。

簡単に言えば、
時間も忘れるくらい、
何かに没頭してしまい、
すごく楽しい感覚です。

スポーツでいう
「ゾーン」もこの状態です。

もし、
フロー状態に入れば、
仕事も、勉強も、効率が格段に上がることでしょう。

そんな極限の集中した
フロー状態に入りやすくなるためには、

日頃から心身の力を抜いていくことが大切なのです。

でも、
力を抜くからと言って、
ダラダラした抜き方ではなく、
凛として無駄な力だけが抜けている状態です。uro

まずは、
ご自身の力みがある部分に気が付き、
そこから抜いていく練習をしていきましょう(*^^*)

実際に力の抜き方を体感していきたい方は、こちらを調えていきましょう。

http://kinokatachi.com/shiseimerumaga2016/

 

読んで頂きありがとうございました。

 

今日も一日素晴らしい日になりますように☆

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

あごの位置が慢性的な肩こりを生む

慢性的な肩こりを生む、一番の要因は何だと思いますか?   電車に乗っていると、半分以上の方がスマホをいじっている。   その様子を見ると、首肩が非常に緊張してる方々ばかりです。   慢性的な…
詳細はこちら

力を抜いて!と言われると、余計に。。。

肩の力を抜いてください。もっと力を抜いてください。 整体、スポーツ、気功、ヨーガ、武道など、、、   あらゆるもので、力を抜くことが必要ですが、「力を抜いてください」と言われて余計に力が入るということはありませ…
詳細はこちら

すべての不調は姿勢の崩れから始まる

今、これを見ているあなたの姿勢はどのような状態でしょうか? 背中が丸い? 腰が抜けている? それとも肩に力が入っている?   現代人の多くは前かがみの生活が多く、殆どの方が猫背で腰が緊張し、   お腹…
詳細はこちら

姿勢の崩れ簡単チェック法とシンプル姿勢調整法

座り仕事ばかりで、家に変えると背中が緊張しバキバキ。そんな方の殆どが、座り仕事だけが原因ではなく、姿勢が崩れています。 姿勢の崩れを解消をしていからこそ、背中が緊張をしてバキバキの状態から開放されていきます。心地よい日常…