あなたは「息」という字の成り立ちを考えたことをありますか?

 

何気なく使っている漢字ですが、字の成り立ちを見ると昔の方々が心とからだをひとつのモノとして扱っていたことが感じられます。

 

」という字は、「自分」と「」という字で成り立っています。

031384

「息」をすることは、自分の「心」に大きな影響を与えていきます。

 

「息」が乱れたり浅いと、気が上がりやすくなり、疲れやすくなったり、怒りぽっくなったりします。

 

「息」が整うことで、気持ちが落ち着き、疲れにくくなります。

 

東洋医学的に言うと「」は感情の部分、「七情」として表されます。

 

七情とは、喜び、怒り、思い、憂鬱、悲しみ、恐怖、驚きのことです。

 

東洋医学では病気の八割くらいの原因は七情の過不足、乱れにあると言われています(内因)

 

喜びは心、怒りは肝、思いは脾、憂鬱と悲しみは肺、恐怖と驚きは腎と七情の働きが五臓へと影響を与えていきます。

 

息を整えることで、自分の感情をコントロールしていくことに繋がっていき、病気にもなりにくい体へと変化していきます。

 

それは、呼吸が自律神経の働きに影響をあたえていくからです。

 

そこの関係はまた次回お伝えします。

 

息を整えて、自分の心を整えていきませんか?

 

読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

0 Shares:
1 comment
  1. ピンバック: やる気が出ないのは、ストレスが溜まっているから。すぐに楽にするためには? – 気のかたち
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

呼吸が浅いとイライラしやすい

あなたは普段イライラしやすい方ですか?   イライラしやすい人は呼吸が浅くなっているかもしれません。   「息」が整うと「自分」の「心」が整うと前回の記事でお伝えしましたが、なぜ整うかというとひとつは…
詳細はこちら

怒っているときの身体の状態

あなたは怒っているとき、体はどのような状態ににっていますか?   怒りを感じているときは体の方に意識がいくことは少ないかもしれませんが、体にも色々と反応が出ていることが多いです。   体に力が入り、硬…
詳細はこちら

春はイライラしやすい

春になってくるとイライラしやすくなることはありますか? この時期になるとイライラしやすい人が増えたり、季節の変わり目もあって調子を崩す方が多いです。   東洋医学では春は「肝」の季節と言われています。 &nbs…
詳細はこちら

親指を刺激して肺の働きを整える!〜小田原気功教室の様子。ふらつかないで歩けるようになった!〜

小田原で毎週水曜日に気功教室を開催して、丸2年が経ちました。 平均年令75歳位ですが、皆さん元気よく通っています(^^) 2ヶ月ほど前から入られた70代後半の女性の方から嬉しい報告がありました! 「前は歩くときに腰に力が…
詳細はこちら

呼吸の浅さと慢性肩こりの関係

電車に乗っていると、すーはーすーはーと、隣の人の呼吸の音が聞こえてきます。 呼吸が浅いために、音がしているのです。   そんなかたは、ほぼ高い確率で、首肩が緊張しています。   力が入っている方がとて…