歩くうえで大切なことは姿勢を整えることです。

 

姿勢が整っていない状態で歩いていくとからだのどこかに負担をかけ、疲れやすく痛めやすくなります。

 

猫背の状態で歩いていると、視線も下を向き転びやすく、首、肩が緊張した状態なので肩こり、腰痛になりやすくなります。

 

また脚がうまく動きづらくなりますので、太もも(特に大腿四頭筋)の辺りに無駄な緊張が起き、ひざに負担がかかります。

 

動くためにはまずしっかりと止まっている時の姿勢が良くないと上手く動けません。

 

これはスポーツも同じです。

 

若くて運動神経も良いうちはある程度は大丈夫かもしれませんが、姿勢が整っていないと選手寿命を縮め、パフォーマンスが下がりやすくなります。

 

動く前に、姿勢を整えること

 

それが、歩きに限らず、すべての動きの質を向上させていきます

 

実際の姿勢の取り方についてはこちら参考にして下さい。

 

読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

歩き方が原因で疲れて、体を痛めやすくなる

皆さんは普段どんな歩き方をされていますか?歩き方に気を付けて行っていますか? 毎日行う動作、歩き方により心とからだの状態は変化していきます。   足先だけで歩いていたり、肩に力が入りすぎる、太ももの筋肉(大腿四頭筋)が緊…
詳細はこちら

足だけ動かず、からだ全体で動く

歩くとき大切なことは中心軸をつくることです。からだの中心時が安定していないと、からだがふらふらしたり、疲れやすくなります。中心ができることで歩きやすくなり、疲れなくなってきます。     では中心軸と…
詳細はこちら

脚の始まり

皆さん、脚はどこから生えているかと思いますか?   こう質問をすると多くの方は、鼠蹊部の辺り、股関節と答える方が多いです。   脚の始まりは筋肉で見た場合は、鳩尾の辺り(正確には胸椎12番)です。   大腰筋という筋肉が…
詳細はこちら

股関節を緩める動作~写真・動画付き~

股関節の緩め方は色々とありますが、ここでは歩く前に簡単に出来る動作をご紹介したいと思います。 左右の動作です。青い矢印は力を入れる方向です。   右手で腰を押して、左の腰を押し出す。右足の内側が伸びるの感じまし…
詳細はこちら

歩き方のまとめ

歩き方についてのまとめです。  「歩き方が原因で疲れて、体を痛めやすくなる」 歩き方のポイント ①姿勢を整える   「歩く前に姿勢を整える」   ②股関節の動きをよくする  「脚の始まり」 「股関節を緩める動作…