おはようございます。

気功的QOL改善インストラクターの高橋拡です。

本日1月10日は小寒の次侯

「水泉動」しみず、あたたかをふくむ

時期 2016年1月11日〜1月15日

地中で凍った泉の水が溶け、動きを始める時期。
まだ空気は冷たく寒い時期だが、春に向けて自然は少しずつ進んでいる。

そんな時期のことを水泉動といいます。

1月11日は鏡開きです。
10日まで備えた鏡餅は11日に鏡開きをします。

 

年神様に供えたおさがりとして、木槌や手で鏡餅を割り頂くそうです。
武家の風習のようで、餅を食べると力持ちになれとのこと。
何日も飾った餅はなかなか割れず硬いですが、
お雑煮や磯辺巻きなどにすると
良いかと思います(^^)

 

1月14日は雨が降れば

寒九の雨

寒の入りから、九日目に雨が降った場合は寒九の雨といいます。
豊作の吉兆とされています。

 

冬の寒さの中で、明るい展望を見出す雨のようです。

この日に汲んだ水は

寒九の水

といいます。

一年で一番寒さが厳しい時期の水はとても良質とされ、最も澄んでいる水のようです。
薬にもなるといわれたり、この水で汲んで作成したお酒は最高に美味しいとのことです。

 

雨が降ると、
気持ちが落ち込みやすい、元気がなくなる方もおられますが、
昔の方は前向きに捉えていたですね。

とても自然を感じながら生活していたのだなと実感します。

ここ最近はずっと雨が降っていないため、
とても乾燥して、風邪をひいたり、のどを痛める方が多いです。
とても乾燥しているので、そろそろ恵みの雨が降ってほしいものですね。

小寒の末候、

「雉始雊」 きじ、はじめてなく

1月16日~20日です。

 

自然の恵みを感じながら生活してみませんか?

読んでいただき、ありがとうございました(^^)

今日も一日、素晴らしい日になりますように☆

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

立春末候〜魚上氷〜うおこおりにあがる

立春の末候、 〜魚上氷〜うおこおりにあがる 2016年2月13日〜2月18日 暖かさを感じ、魚が動き始め、割れた氷のしたから魚が跳ね上がる頃。そんな春先に薄く張った氷を「薄氷」(うすらい)と呼んでいます。 2月に入ると各…
詳細はこちら

二十四節気立春次候〜黄鴬見睨〜

立春の次候は、 〜黄鴬見睨〜うぐいす、なく 時期は、 2016年2月9日〜2月13日 春の訪れを告げる「ホーホケキョ」と美しく鳴き声の鶯。年の最初に聞く声を「初音」(はつね)といいます。 かつては、梅の咲く季節、「梅花乃…
詳細はこちら

二十四節気大寒次候〜 水沢腹堅〜

大寒の次候 水沢腹堅さわみず、こおりつめる 水は冷たさを増し、池には厚い氷が張り始める。一年で最も寒い時期。 庭先のバケツも凍ることがふえる。 この時期の季語に 「春隣」はるとなり もうすぐそこまで春が着ているという意味…
詳細はこちら

二十四節気小寒末候~雉始雊~

おはようございます。 気功的QOL改善インストラクターの高橋拡です。 1月16日~1月20日までは 二十四節気小寒末候の 雉始雊(きじ、はじめてなく)   キジのオスがメスに恋して、「ケーン、ケーン」と甲高い声…
詳細はこちら

二十四節気雨水初候〜土脉潤起〜

雨水は、 冷たい雪が雨に変わり、氷が溶け始める頃。雨水がぬるんで后の芽吹きを促進し、山の積もった雪が徐々に溶け出して、田畑を潤していく。 2016年2月19日〜3月4日 雨水の旬の食べ物 春キャベツ、菜の花、花ワサビ、島…