あなたは今、舌は口の中のどこについていますか?

 

舌の位置により、あなたの脳の働き、からだの状態が変化していきます。

 

姿勢が整えっている方は、自然といい位置に舌がありますが、首・肩が緊張している、腰が張っている、顎がずれている方などは舌の位置が良くない可能性があります。

 

舌の位置が整うことで、顎の周りの緊張が取れ、首・肩が緩んでいきます。

 

その結果、脳への気・血液・水のめぐりが良くなり脳の働きが整います。また、唾液なども出やすくなりますので、免疫力が上がっていきます。顎の位置、顔の表情にも影響が出てきます。

 

解剖学的に舌の位置により、脳の働きが変わります。

 

気の概念からも舌の位置が整うことで、からだの中心を流れる気の流れが、スムーズに流れていきます。からだの前面を流れる任脈と背中に流れる督脈が舌によって結ばれていきます。

 

では具体的な位置はどこなのかというと、

 

① 唇を軽く付ける

② 歯と歯は噛まない

③ 舌先は前歯の付け根辺り(小さな丸い膨らみ辺り)。前歯には押し付けない

④ 舌全体を口蓋(口の中の上側の部分)につけて吸盤のように吸い付ける

img029

舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!より抜粋  宗廣 素徳

 

舌は抗重力筋の一つです。抗重力筋とは立つ姿勢に関係する筋肉です。

 

ちなみに、気功の煉功(練習)が進むとまた舌の位置は変わっていきます。なぜ変化し、どのように変わるのかは体感できたときにでもお伝えしたいかと思います。

 

舌の位置を整えて、姿勢を整えてみませんか?

 

読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

すべての不調は姿勢の崩れから始まる

今、これを見ているあなたの姿勢はどのような状態でしょうか? 背中が丸い? 腰が抜けている? それとも肩に力が入っている?   現代人の多くは前かがみの生活が多く、殆どの方が猫背で腰が緊張し、   お腹…
詳細はこちら

度胸は腰の位置で決まる

あなたは自分の腰の位置がどこにあるか把握していますか? 腰の位置が悪いと、腰痛、肩こり、膝痛などのカラダの不調をを起こしやすくなるだけではなく、心も安定しづらくなります。 東洋医学では腰は「腎」に属し、「腎」は驚きと恐怖…
詳細はこちら

ゴルフのスイングで、肩に力が入るのはなぜ?

タイガーウッズ、、、 彼のようにスイングが出来て、ボールを飛ばせて、コントロールが出来ればどんなに気持ちが良いだろうか。   沢山真似をして、鍛錬していくことが大切ですが、タイガーウッズに限らず、プロの方のよう…
詳細はこちら

顎が出ている姿勢はお腹が出やすい

よく腹筋をしているけど、お腹がへこまない… よく歩いているけど、お腹がでてる… 私は太りやすい体質だ。   あなたはこんなことで悩んだことはありますか?   様々なダイエット方法がありますが、日常生活のなかで、いつでもど…