背骨は椎骨という小さい骨が連なってできています。

 

その椎骨と椎骨の間に椎間板という軟骨があり、クッションの役割をしています。

 

椎骨はリング状に出来ており、その空洞部分に神経が通っています。その連なって出来た部分を「脊柱管」と言います。ちなみに腰痛でよく聞く脊柱管狭窄症はこの部分が狭くなり、神経を圧迫した状態の事を言います。

 

この脊柱管から出ている神経が中枢神経の脊髄でそこから末梢神経へと繋がり、全身にいきわたります。

 

神経の多くは背骨から出ています。一般的によく聞く自律神経も背骨から出ています。神経が全身に行き渡るからからだを動かすことができます。

 

元々神経は、骨と骨の間の狭い隙間を通って全身にいっています。

 

ですので、姿勢が崩れてくる、動きがいまいちだと狭い隙間がさらに狭くなり、神経を圧迫したりします。

 

その結果、心とからだに負担をかけ痛み、痺れ、疲れ、うつなど不調を起こしやすい状態になります。

 

特に自律神経の乱れは様々な症状を引き起こしやすくなり、心とからだのバランスを崩していきます。

 

背骨が歪んでいたり、からだの動きが硬いと神経の伝達を悪くなります。

 

姿勢を整え、動きの質を上げることで、神経の伝達をスムーズにして上げることが大切です。

 

次回は背骨の歪みを整え、動きを良くする動作をご紹介したいと思います。

 

読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

ゴルフのスイングで、肩に力が入るのはなぜ?

タイガーウッズ、、、 彼のようにスイングが出来て、ボールを飛ばせて、コントロールが出来ればどんなに気持ちが良いだろうか。   沢山真似をして、鍛錬していくことが大切ですが、タイガーウッズに限らず、プロの方のよう…
詳細はこちら

姿勢の取り方~腰と顎の位置~

姿勢は「姿」の「勢い」と書き、その人の心と体の状態が現れたものが姿勢です。 いい姿勢というのは日々の生活習慣から築かれていきます。 前回と前々回で顎の位置と腰の位置についてお伝えしましたが(顎の位置で変わる脳の働き、度胸…
詳細はこちら

あなたの舌の位置はどこ?上?それとも下?

あなたは今、舌は口の中のどこについていますか?   舌の位置により、あなたの脳の働き、からだの状態が変化していきます。   姿勢が整えっている方は、自然といい位置に舌がありますが、首・肩が緊張している、腰が張っている、顎…
詳細はこちら

姿勢の崩れ簡単チェック法とシンプル姿勢調整法

座り仕事ばかりで、家に変えると背中が緊張しバキバキ。そんな方の殆どが、座り仕事だけが原因ではなく、姿勢が崩れています。 姿勢の崩れを解消をしていからこそ、背中が緊張をしてバキバキの状態から開放されていきます。心地よい日常…
詳細はこちら

姿勢が変わるとストレスに強くなる

あなたの今の姿勢はどのような状態ですか?   姿勢の状態によりによりあなたのストレスの受け方も変化してい行きます。   前回の記事でお伝えしたように、姿勢の状態により身体的なストレスだけではなく、精神的なストレスの受け方…