日ごろご自身の顎の位置を気にされたことはありますか?

顎の位置が良くないと、首、肩が緊張した状態になり、血管や神経を圧迫していきます。脳に気・血液・水がいかない脳脊髄液の循環が悪い状態ですので、脳の働きが衰えるだけではなく、様々な不調の原因となります。

 

こんな症状がでやすくなりなります。

首・肩こり、腰痛、二重あご、腰痛、ポッコリお腹、頭痛、目の疲れ、頭が重い、物忘れ、考えることが出来なくなるなど

 

グラフィックス1

脳脊髄液・・・脳と脊髄神経を包む、くも膜の中を流れる液体で、頭蓋骨から仙骨までの間を1日3周くらいのペースでゆっくりゆっくりと循環している。働きは2つ。

○ 脳を浮かせて保護し、脳と脊髄神経に栄養物質を運ぶこと

○ 脳下垂体から分泌される女性ホルモンや成長ホルモンの分泌を促して運搬を助けてくれる

 

顎の位置を整えることで心とからだの不調が整うだけではなく脳の働きが良くなり、体力の無駄な消費が無くなります。

その結果「疲れないからだ」へ変化していくのです。

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

姿勢の取り方~腰と顎の位置~

姿勢は「姿」の「勢い」と書き、その人の心と体の状態が現れたものが姿勢です。 いい姿勢というのは日々の生活習慣から築かれていきます。 前回と前々回で顎の位置と腰の位置についてお伝えしましたが(顎の位置で変わる脳の働き、度胸…
詳細はこちら

あなたの舌の位置はどこ?上?それとも下?

あなたは今、舌は口の中のどこについていますか?   舌の位置により、あなたの脳の働き、からだの状態が変化していきます。   姿勢が整えっている方は、自然といい位置に舌がありますが、首・肩が緊張している、腰が張っている、顎…
詳細はこちら

気を付けの姿勢は腰痛、肩こりのもと

こんにちは。 気功的QOL改善インストラクターの高橋拡です。 気を付けの姿勢をして立とうとすると疲れる感じはしませんか? 小さいころ習った気を付けの姿勢は、見た目はきれいなような気がしますが、からだにとってはとても無理な…