歩くとき大切なことは中心軸をつくることです。からだの中心時が安定していないと、からだがふらふらしたり、疲れやすくなります。中心ができることで歩きやすくなり、疲れなくなってきます。

 

 

では中心軸とはどの部分をさすのでしょうか?あなたは中心軸と言われてどこをイメージしますか?

 

 

背骨?からだの真ん中を通る線?

 

 

よく色々な方が中心軸のことを話されますが分かったようでわからないのが中心軸です。

 

よく言われる、イメージする中心軸は頭頂部から両足の中心を結ぶ軸をイメージされるかと思います。

 

ここでは、歩いている時の軸について簡単にご説明いたします。

 

歩いてる時に下の写真のように足が先に出ていると太もも、股関節辺りが緊張しやすく、歩幅も狭くなります。(例外もあり)

歩き方 ✖

 

 

歩いているとき大切なことは、足だけが先に行くのではなく、体全体が前に進むこと頭から足の裏までが一直線になっていきます。

 

 

歩く ◎

 

足が先に行くのではなくからだ全体が前に進むことで、膝、腰、肩などの負担を軽くしてくれて楽に進みやすくしてくれます。

 

歩くことに限らず、どんな動作も全身が統一されて動かされていくことが大切です。部分の動きはからだのどこかに負担をかけていることが多いです。統一されて動くことで楽に動くことができます。

 

そして統一させて動くためには、姿勢整っていないと統一させて動くことは難しくなります。(統一して動いていないことにも気付かなくなる)

 

実際の中心が通る感覚はまた別なのですが、それはまたその内にお伝させて頂きます。

 

読んで頂き、ありがとうございました。

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

足に合わない靴が慢性肩こりを生んでいる

現代病の一つである、外反母趾。靴を履く風習ができてから、増えてきた症状です。 親指が、人差し指の方へとよってしまう状態のことです。 靴は本当に、足の状態や体の状態に影響していきます。 目次1 靴を履いたことで、浮指が生ま…
詳細はこちら

地面は蹴らないように足の裏全体で捉えて歩く。

歩いているときにあなたは地面を蹴って歩いていませんか?   一般的なウォーキングなど地面を蹴るようにといわれることも多いですが、地面を蹴って歩くと太もも(大腿四頭筋の辺り)が常に緊張した状態になりやすく、ひざに負担がかか…
詳細はこちら

重力があるから立つことができ、動ける

あなたは重力を意識したことがありますか?   重力がないと立つことでもできないですし、歩くこともできません。   今、ここに大地に足をつけて立ったり、動いたりできるのは重力があるおかげです。   常に下に落ちる力が働いて…
詳細はこちら

股関節を緩める動作~写真・動画付き~

股関節の緩め方は色々とありますが、ここでは歩く前に簡単に出来る動作をご紹介したいと思います。 左右の動作です。青い矢印は力を入れる方向です。   右手で腰を押して、左の腰を押し出す。右足の内側が伸びるの感じまし…
詳細はこちら

歩き方のポイント

歩き方にも色々とありますが、「疲れないからだ」になっていく歩き方は、からだを整え、効率よく動かし、体力の消費を抑える省エネな歩き方です。 歩き方の質を上げていくポイントを上げると以下の通りです。   ①姿勢を整える ②股…