皆さんは普段どんな歩き方をされていますか?歩き方に気を付けて行っていますか?

毎日行う動作、歩き方により心とからだの状態は変化していきます

 

足先だけで歩いていたり、肩に力が入りすぎる、太ももの筋肉(大腿四頭筋)が緊張した状態で常に歩いていたりなど、多くの方がからだのどこかに負担がかかる歩き方をされています。

その結果、疲れやすくなり、腰痛、肩こり、ひざ痛などを引き起こしやすくなります

心とからだの状態は日常生活の積み重ねでできます。しばらくの間、歩き方についてお伝えしたいと思います。

 

歩き方が原因で・・・

姿勢が崩れる

ひざ痛、腰痛、肩こりなど体の痛みを引き起こしやすくなる

疲れやすくなる

整体など体を整えてもらってもまたもとの状態に戻りやすくなる

太りやすくなる

思考が硬くなりやすい(動きが硬いため)

 

歩き方にも色々とありますが、ここでは疲れないからだをつくる歩き方をお伝えしたいかと思います。

 

読んでいただきありがとうござました。

 

 

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You May Also Like
詳細はこちら

地面は蹴らないように足の裏全体で捉えて歩く。

歩いているときにあなたは地面を蹴って歩いていませんか?   一般的なウォーキングなど地面を蹴るようにといわれることも多いですが、地面を蹴って歩くと太もも(大腿四頭筋の辺り)が常に緊張した状態になりやすく、ひざに負担がかか…
詳細はこちら

重力があるから立つことができ、動ける

あなたは重力を意識したことがありますか?   重力がないと立つことでもできないですし、歩くこともできません。   今、ここに大地に足をつけて立ったり、動いたりできるのは重力があるおかげです。   常に下に落ちる力が働いて…
詳細はこちら

箸(物)の重さを感じると力が抜けてくる

食事をするとき、あなたは箸の重さを感じますでしょうか?   日常生活の中で出来る、力を抜く方法は物の重さを感じることです。特に軽い物の重さを感じることが大切です。重さを感じないのは余計な力が入っているということ…
詳細はこちら

腕は振らない。自然に任せて歩く

あなたは歩いているとき、腕を振って歩いていますか? 腕を意図的に振る歩き方は、肩が凝りやすくなります。それは肩に力が入りやすくなるからです。 よく一般的なウォーキングで腕を振って歩きましょう!と指導されてそのようにされて…
詳細はこちら

股関節を緩める動作~写真・動画付き~

股関節の緩め方は色々とありますが、ここでは歩く前に簡単に出来る動作をご紹介したいと思います。 左右の動作です。青い矢印は力を入れる方向です。   右手で腰を押して、左の腰を押し出す。右足の内側が伸びるの感じまし…