• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 生活習慣改善​
    • 姿勢
    • 睡眠
    • 呼吸
    • 歩き方
  • 症例別ケア
    • ストレス
    • 緊張
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 疲れ
    • ダイエット
  • 自己変革
    • 意識
心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

緊張をほぐす方法を中心に配信しています。愛おしく・誇らしい心と体をつくる美健プログラムやコミュニティ運営をしております。

  • メルマガ
  • お問い合わせ
    • 協会概要
    • 代表プロフィール
    • 個人情報保護方針
    • 利用規約
    • 特定の商取引法に基づく表記

心とからだの緊張を緩めて
ピュアなわたしに出会う

症状別ケア

ほぐし

足が緊張して起きている痛みや疲れを楽にほぐす方法

歩くと足が痛くなる、疲れやすい、夜には足がむくんでくる。そんな方におすすめです。 足の土踏まずの骨の際をほぐす 土踏まずの親指の骨の際を中心に剥がすようにほぐしていきます。解剖学で言えば、中足骨という骨になります。 骨か

詳細はこちら »
2019年3月12日
ほぐし

緊張をして疲れるのはなぜか?原因とほぐし方

この3つをご覧いただくこと、あなたの緊張をして疲れる状態の解消につなげていきます。 疲れの種類と原因は? そもそも緊張をしたからだをはどういった状態なのか? 疲れを生んでしまう仕組みを知ることで、あなた自身が何をしないと

詳細はこちら »
2019年2月22日
ほぐし

緊張をして人前で話ができない心を落ち着かさせる方法

人前に立ち緊張をしてしまったとき、うまく話ができない。言葉が出ない、顔が赤面してしまう、続かない。そんな方のためにまとめた記事です。 主に、2つのことにフォーカスしています。 緊張をしてしまったときに何をすれば心が落ち着

詳細はこちら »
2019年2月17日

緊張型頭痛は筋トレでは解消が難しい理由

ストレスから生まれる緊張型頭痛。根本的に解消をしようとしたら、筋トレはお勧めしません。むしろ悪化させてより痛くなる可能性があります。 筋トレをするとより緊張をしやすくなる よく、テレビでも健康になるためには筋肉をつけない

詳細はこちら »
2018年10月1日

大勢の前で話をするときに緊張しない3つの方法

大勢のまえで立つと心臓がバクバク。顔が赤面。私もそうでした。ですが、大勢で話を始める前に3つのことをすると、気持ちが穏やかで安定して話せます。そのカギは、足の裏にあります。話をする前、または話しているときに緊張した時にす

詳細はこちら »
2018年9月30日
交感神経

緊張型頭痛が起きる人の身体的特徴

事務仕事でパソコンをして終わったとは頭が痛い。首肩も重くだるい。いつも慢性的な緊張型頭痛がある人にはどんな特徴があるのか?それを自力で改善するためには必要な3つのことをまとめています。 緊張型頭痛が起きる人の上半身の特徴

詳細はこちら »
2018年9月29日
«戻る ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 … ページ17 次へ »

生活習慣改善

愚痴ばかり言っていると慢性的な肩こりになる

  なんでこんなことをしなければならないの? あのひとのせいで、うまくいかない。 なんでそんなこともできないんだ!   そんな風に愚痴を言っているあなた。肩に力が入りすぎていませんか?  

詳細はこちら »
2017年8月13日

イライラしていると慢性的な肩こりになりますよ〜

もし、いつもイライラしている。誰かに対して、何かに対して怒っている。。。 それは、慢性的な肩こりを生んでいるとお考えください。 その肩こりは、ただ肉体をほぐすだけでは変わらないでしょう。 根本となる、いらいらを解消してい

詳細はこちら »
2017年8月12日

足に合わない靴が慢性肩こりを生んでいる

現代病の一つである、外反母趾。靴を履く風習ができてから、増えてきた症状です。 親指が、人差し指の方へとよってしまう状態のことです。 靴は本当に、足の状態や体の状態に影響していきます。 靴を履いたことで、浮指が生まれるてい

詳細はこちら »
2017年8月8日

呼吸の浅さと慢性肩こりの関係

電車に乗っていると、すーはーすーはーと、隣の人の呼吸の音が聞こえてきます。 呼吸が浅いために、音がしているのです。   そんなかたは、ほぼ高い確率で、首肩が緊張しています。   力が入っている方がとて

詳細はこちら »
2017年8月3日

反り腰が慢性的な肩こりを生む。原因・解消法・予防法まで

ヒールを履いている女性に多い、反り腰。   腰に負担がかかるのは、もちろんのこと、首肩こりにも影響しているのは、ご存知ですか?   身体は連動しています。   一部分に負担をかけているときは

詳細はこちら »
2017年8月2日

あごの位置が慢性的な肩こりを生む

慢性的な肩こりを生む、一番の要因は何だと思いますか?   電車に乗っていると、半分以上の方がスマホをいじっている。   その様子を見ると、首肩が非常に緊張してる方々ばかりです。   慢性的な

詳細はこちら »
2017年8月1日
«戻る ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 … ページ18 次へ »

自己変革

子供の潜在能力を確実に引き出す方法

ハッキリいってこれをしなければ、ほんとうの意味で、潜在能力が引き出される方法はないかもしれません。   能力開発は様々あります。特殊なやり方で行うこともありますが、やることは意外とシンプルなのです。 私自身様々

詳細はこちら »
2017年3月30日

癒しを与えるヒトは自分が癒やされている人

私は何も出来ない、どうしようもない、ダメダメ人間だ でも、そんな気持ちはがある時、あなたの最も大切な強みに代わる時があります。 それは、、、、   セラピスト、気功、ヨーガ、介護の方に至るまで、 人の命、生活、

詳細はこちら »
2017年3月20日

「笑顔」の効能。仕事も健康も家族関係も笑顔が大事。

アナタは普段、 一日の生活の中で、どのくらい「笑顔」になりますか? それとも、 眉間にシワを寄せ、口角が下がる顔をしている?   よく   「笑顔は大事!」   と言われる方はいますが、 と

詳細はこちら »
2017年3月16日
交感神経

良い結果は心の余裕から生まれる②〜瞑想がおすすめ〜

心の余裕が結果を生む、その為に必要なことは止まる事とお伝えしましたが、続きです。   現代はあらゆる情報やストレスがあります。そのなかを目標に向かって走り続けることも大事ですが、途中で止まってあげないと燃え尽きたり、息切

詳細はこちら »
2015年4月29日

健康で長生きの秘訣はいい加減にすること

あなたは健康的で長生きをするためににどんなことをされていますか? もしこれから、健康のために何かをしようと考えたら何からしていきますか? 世の中には様々な健康法があります。 運動方法だけを取り上げても、膨大な数のやり方が

詳細はこちら »
2015年2月11日

本格派!疲れないからだをつくり、脳を覚醒させる瞑想講座

あなたはGoogleやインテルなどが社員の研修で瞑想を取り入れていることをご存知ですか? 昨今、瞑想が脳の働きを良くし、免疫力を向上させ様々な効果を生んでいることが注目を浴びています。   「NHKニュースおは

詳細はこちら »
2015年1月4日
«戻る ページ1 ページ2 ページ3 次へ »

Footer

全ては「姿勢」を整えれば変わる

最近の投稿

  • 体調が悪い状態が続く2つの原因を解消し改善していく方法とは?
  • ストレスで緊張しやすい人と平然としている人の違いは?
  • 座り仕事で、緊張して疲れる人の特徴と改善法
  • 人混みで緊張をしてしまう癖を解消をしていくためには?
  • ふくらはぎがつりやすい方は承山穴をほぐしましょう

ホーム|イベント|協会概要|個人情報保護方針|利用規約 |特定の商取引に基づく表記|

Copyright 2017気のかたち