心とからだの緊張を緩めて
ピュアなわたしに出会う
症状別ケア

緊張をしている体と緊張してない体の違いは?
からだが緊張をしてしまうといつも疲れやすい、調子が悪いなどの症状が出やすくなる傾向があります。その緊張を解消しなくては根本的な改善は難しくなっていきます。 では、そもそも緊張している体としていない体は何が違うのでしょうか

人前で話すと緊張して肩がこる癖を解消する方法
人前に立ちお話をする時に緊張しがちな方は、肩が凝りがち。凝るからこそ、緊張をし、緊張をしているからこそ肩が凝ります。鶏と卵のような関係。根本的に改善をしていくためには、日ごろから3つのことを整える事が必要です。 どんな時

首筋や肩がこる原因は緊張!肩の力を抜いて楽にする3つのステップ
首や肩こりが楽になれば、疲れる事も減るし、いらいらすることも減ります。そもそも凝ってしまうのは、日常的に力が入っているから。こちらの記事でもご紹介していますが、肩の力を抜く習慣をつけていくことが根本的に大切となります。

すぐに肩を楽にしてスッキリしていく3つのポイント~気功動画付き~
肩に力が入り、いつも凝っていてしんどい。そんな状態を解消する為に必要な3つの柔軟性を高めていく必要があります。1分ほどで楽になる気功法もご紹介します。 首肩回りの柔軟性を高める 肩に力が入り、いつも凝っているいうのは、筋

肩の力みを生んでしまうよくある5つの原因
イライラしている、ストレスがあるとき肩も緊張し力が入っています。よくある原因は5つ。それは、、、 姿勢の崩れ 全ての不調は姿勢の崩れからくるといっても過言ではありません。姿勢の崩れは、体のあらゆるところにストレスをかけ、

怒り肩の原因は緊張!肩の力を抜いて根治を目指す5つの方法
肩幅が広いのは骨格の問題ではありません。肩に力が入っているから。力が抜けてくるとシュッとしてスッキリしていきます。更に肩こり・首コリも楽にして、軽やかな腕と肩にしてくれます。 肩の力を抜く5つのポイント では具体的にどの
生活習慣改善

固まった肩甲骨の動きを良くする方法
肩甲骨の動き悪いとどんな弊害を体に与えてしまうかご存知ですか? こんな症状が出やすくなってしまいます。。。 肩こり、首コリ、頭痛、腰痛、四十肩。 この辺は、肩甲骨周りの筋肉が緊張してしまうこと

胸の苦しさは姿勢が影響するのはなぜ?
胸が苦しい、呼吸が苦しい、、、、 そんな時は必ずと言っていいほど、ある共通点があります。 それは、、、姿勢が崩れていること。 姿勢が大事。 ということは、知っている人は多いですが、なぜ、大事な

呼吸がしにくいと感じた時にはコチラをチェックしてみましょう。
どこから悪い感じはないのだけど、なんか息がしにくい。 その一番の原因はストレスであることが多いです。 では、ストレスを発散すれば、いいの?と思いますが、根本的な改善にはつながりません。 根本的

呼吸の苦しさをラクにしていく方法
ゼェゼェ、、 小さいころから、小児喘息があり、呼吸がしんどい思いはたくさんしてきました。 発作が起きた苦しさは、なったことがないといまいち、ぴんと来ないかもしれません。 そんな時は、 「ストロ

胸が苦しいときはあごの位置を正しましょう!
いつも、呼吸が詰まる感じがして、胸が苦しい。。。 あるとき、そんな風に相談されてきた、OLの40代女性がいました。 そんな時は、まず見るべき点は一つです。 それはあごの位置です。 呼吸が苦しく

慢性的な息苦しさを生む主な原因と改善すべき3つのポイント
特に病気の診断をされているわけではないけど、なんとなく息が苦しい。私も小さいころから小児喘息があり、息ができないしんどさはよく理解できます。 でも、喘息でもなく、肺の病でもなく、検査を受けて何も問題なければある「一つ」の
自己変革

姿勢が変わるとストレスに強くなる
あなたの今の姿勢はどのような状態ですか? 姿勢の状態によりによりあなたのストレスの受け方も変化してい行きます。 前回の記事でお伝えしたように、姿勢の状態により身体的なストレスだけではなく、精神的なストレスの受け方

イライラしている人が増えると、イライラしやすい環境ができる
イライラしている人があなたの隣いるとあなたはどんな気持ちになりますか? 笑っている人の近くにいるとあなたはどんな気分ですか? 前回の記事でもお伝えしましたが、人の感情や意識は伝染します。 あなたの職場で、病気

感情や意識は伝染する
あなたはミラーニューロンという細胞をご存知ですか? 別名モノマネ細胞、共感細胞とも言われている脳内にある細胞です。 脳には、自分自身が動いていなくても、相手の動きを見ているだけで、脳内には相手