• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • 生活習慣改善​
    • 姿勢
    • 睡眠
    • 呼吸
    • 歩き方
  • 症例別ケア
    • ストレス
    • 緊張
    • 肩こり
    • 腰痛
    • 疲れ
    • ダイエット
  • 自己変革
    • 意識
心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

心・体・動きの緊張をほぐす|気のかたち

緊張をほぐす方法を中心に配信しています。愛おしく・誇らしい心と体をつくる美健プログラムやコミュニティ運営をしております。

  • メルマガ
  • お問い合わせ
    • 協会概要
    • 代表プロフィール
    • 個人情報保護方針
    • 利用規約
    • 特定の商取引法に基づく表記

心とからだの緊張を緩めて
ピュアなわたしに出会う

症状別ケア

やる気が出ないのは、ストレスが溜まっているから。すぐに楽にするためには?

やる気が出なくて、もうやりたくない、やめたい。そんな気持ちをになってしまうのはストレスがたまりすぎです。やらされていると過ごしているとその状態は変わりません。 ではストレスを楽にしていくためには何をしていけばいいのでしょ

詳細はこちら »
2017年12月2日

怒りっぽいのは3つのバランスが崩れている。振り回されなくなるたった一つの感覚

あるうつ病で悩んでいる生徒さんですぐにイライラしてしまう方がいます。落ち着いていたと思っていても、ちょっとしたことですぐにイラっとしてしまうのです。 その時に体に触れたり、見てみるととても力を入れて緊張をさせてしまいます

詳細はこちら »
2017年11月29日

胃がきりきりしやすい方は、体を緊張させ力がはいりがち。楽にするために大切なこと。

今日もクレームの多いお客さんに対応しなくては、胃がきりきりする。そんな時に体の中で特に2つのバランスが崩れてしまいます。 酸素の供給と体温のバランスです。 ストレスを感じると心と身体に不調が生まれる 病気の9割はストレス

詳細はこちら »
2017年11月26日

プレッシャーを感じ緊張して息苦しい時に起きる身体の特徴

はぁはぁとプレッシャーがかかると息が苦しい。そんな時、体は緊張し力が入っています。 その緊張している状態を緩めるためには、日常的に呼吸が深い状態をつくる事。 日常の呼吸が調うことが、プレッシャーを感じた時も落ちついて息を

詳細はこちら »
2017年11月21日

歯の食いしばりはストレスが溜まっている証拠でもある~緩めて、根治していく方法~

歯を食いしばっている。寝ているときも起きているときも気が付いたら。。。 それは癖だけではなく、ストレスが溜まっている一つのサインでもあります。 楽になるためには、緩んだ状態をつくる必要があります。 からだはストレスを感じ

詳細はこちら »
2017年11月18日

指先の緊張は内臓にも影響?
指の緊張をほぐすセルフマッサージ

パソコン作業が多く、いつも肩がこる、だるい、仕事がしんどい。 そんな時はほぼ、指先に力を入れすぎてキーボードを打ち込んでいることが多いです。 スマホやPCと指先ばかりを活用して仕事をしている事がストレスをためる一つ要因と

詳細はこちら »
2017年11月16日
«戻る ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5 ページ6 … ページ17 次へ »

生活習慣改善

力の抜き方

肩の力を抜きたい人は、、、力を抜く練習その2〜足の裏〜

立っているとき、足の裏の感覚はありますか?   もし感じていなければそれは、肩の力が抜けていません。足の裏の感覚を養うことが肩の力を抜くために必要な事となります。   体が固く、運動が苦手な方でもでき

詳細はこちら »
2017年4月22日

日本人の8割に便に問題があるのはなぜ?

日本人の便秘人口は約470万人。 潜在的な人、自覚症状を認識していない人を合わせれば、 もっと大勢の方いると言われています。 日本人の8割は便に問題がある、、、 そんな風にも言われています。 原因は様々言われますが、、、

詳細はこちら »
2017年4月12日

眠りを浅くしてしまう原因は?その4~お風呂か出てすぐ眠る~

お風呂に入ると、逆に疲れが溜まってしまう。そんなことがあるのは知っていますか? それは、お風呂から出た後の行動が影響してきます。   それは、、、   お風呂上りにすぐに眠ること。   湯冷

詳細はこちら »
2017年4月8日

眠りを浅くしてしまう原因は?その3~寝る前に考え過ぎ~

考えすぎて眠れない!それで、目が覚めてしまった!そんな相談をたまにされるのですが、あなたはいかがですか?   ああ、もし明日の仕事で失敗したらどうしよう、、、 今日は、なんて嫌な日だったのだろう、どうしようもな

詳細はこちら »
2017年4月5日

眠りを浅くしてしまう原因は?その2~寝だめ~

今日は休みだ~しっかりと寝て体力を回復させよう、、、 気を付けてください!そんな時は、体力を奪う可能性があります。。。   あなたは仕事をする日の起床時間と休みの起床時間は同じですか? それとも休日は寝だめをす

詳細はこちら »
2017年4月4日

眠りを浅くしてしまう原因は?その1~光~

  気功レッスンをしていて、   「私はいつも眠りが浅い」   と言われる方が結構おられます。   そういう時は 普段の起きているときの行動を聞いてみます。   そうする

詳細はこちら »
2017年4月4日
«戻る ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5 ページ6 … ページ18 次へ »

自己変革

Footer

全ては「姿勢」を整えれば変わる

最近の投稿

  • 体調が悪い状態が続く2つの原因を解消し改善していく方法とは?
  • ストレスで緊張しやすい人と平然としている人の違いは?
  • 座り仕事で、緊張して疲れる人の特徴と改善法
  • 人混みで緊張をしてしまう癖を解消をしていくためには?
  • ふくらはぎがつりやすい方は承山穴をほぐしましょう

ホーム|イベント|協会概要|個人情報保護方針|利用規約 |特定の商取引に基づく表記|

Copyright 2017気のかたち